TAKARAYAMA 岩室日本酒物語

宝山酒造,下越純米酒

当ページのリンクには広告が含まれています

TAKARAYAMA 岩室日本酒物語

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

TAKARAYAMA 岩室日本酒物語いわむろにほんしゅものがたり

・分類:純米酒

・画像
(参照:たからやま醸造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:たからやま醸造株式会社)

宝山酒造株式会社5代目蔵元の渡邉桂太が「岩室の素晴らしさを伝えたい」をコンセプトに立ち上げたブランドです。
地元のならではの「モノ」を用いて地域で作り上げるお酒にしたい、その物語をラベルに込め語られる逸品にしたいという思いで立ち上げました。
この酒は宝山酒造としては初の試みの「完全発酵」させた辛口タイプになります。
まず商品名のローマ字「TAKARAYAMA」は定番商品である「宝山」との差別化する為に用いております。
ラベル描かれる「メガネ」は杜氏でもある五代目蔵元の渡邉桂太のトレードマークでもあります。
その「メガネ」を「猫」が咥えていますが、宝山酒造には看板猫がおり半分野良猫、半分家猫の気まぐれな猫です。
そんな猫に咥えられた杜氏が気まぐれな酒造り(造りたい物を造る)をするブランドとして立ち上げました。
もちろん、闇雲に造るのでは無く、テーマはしっかりと設けてしっかりとしたお酒を造りあげていきます。
そのストーリーを「中身」(お酒)に込め、ラベルデザインは「本」の表紙、背表紙、裏表紙として描いたものになります。

地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:60%
原料米:越淡麗
アルコール度:16度
日本酒度:+8
酸度:1.9

蔵元情報

・蔵元名:たからやま醸造株式会社
・代表銘柄:たからやま
・住所:新潟県新潟市西蒲区石瀬1380
・創業:西暦1885年
・蔵元からのPR:杜氏を始め社員全員で一冬楽しく仕込んだお酒と、創業130年の伝統をご提供いたします。

蔵元おすすめ商品

きみがとなりにいる奇跡 SHIN

きみが、となりにいる奇跡・SHIN

「となりにいる奇跡」に出会う。
「SHIN」は、新潟県が10年以上の歳月をかけて生み出したお米「新之助」を用いた最高級の1品。
優しく丁寧に作り、ふんわりと優しい味わいに仕上げました。

純米大吟醸 別誂 山田錦40 宝山

純米大吟醸 別誂 山田錦40

お客様への日頃の感謝を込めて、特別にあつらえた純米大吟醸です。「酒米の王様」と名高い兵庫県産の山田錦を40%まで磨き上げて使用しています。山田錦特有のフルーティな香りと柔らかくほのかに甘い味わいは、大の酒好きをとりこにするほど。素材の良さを最大限に活かした、宝山自慢の逸品です。

TAKARAYAMA 新之助 1回火入れ

TAKARAYAMA 新之助 1回火入れ

こちらの商品は、地元の農家との契約栽培による「米袋シリーズ 新之助 ver」です。「新之助」は新潟県がコシヒカリを超えるお米を開発すべく10年以上の歳月をかけて誕生させた次世代のお米です。
上槽の際にあまりお酒にストレスを与えなよう、極力圧力をかけずゆっくりと搾ることにより雑味のない飲みやすい酒に仕上げました。

TAKARAYAMA 岩室日本酒物語の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『TAKARAYAMA 岩室日本酒物語』は、辛口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。


楽天検索 »»» TAKARAYAMA 岩室日本酒物語