魚沼産コシヒカリのにごり酒

吉乃川,中越にごり酒

当ページのリンクには広告が含まれています

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

魚沼産うおぬまさんコシヒカリのにごりざけ

・分類 にごり酒

・画像
(参照:吉乃川株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:吉乃川株式会社)

【新潟米のトップブランド・魚沼産コシヒカリ】

魚沼産コシヒカリとは魚沼地域
(魚沼市・南魚沼市・十日町・ 小千谷市・長岡市(旧川口町)・湯沢町・津南町)
で収穫されたコシヒカリをいいます。
きれいな水と昼夜の気候の寒暖差が大きいことが美味しいお米の秘密です。

【吉乃川が栽培している魚沼産コシヒカリについて】

吉乃川農産(株)の魚沼産コシヒカリ820俵
小千谷地域で栽培したコシヒカリ
化学合成農薬及び化学肥料を削減する「特別栽培米」の取り組みを行っている。

【飯米での酒造りについて】

飯米はその特性上粘りが強く、酒造りの工程では扱いが難しいといわれています。
また酒米と違いうまみの成分であるアミノ酸含量が多いこともあり、雑味の多い酒になりやすいといわれます。
しかし、上手に使うと酒米には出せないふくよかなうまみのある酒になります。

吉乃川が魚沼地域で栽培したコシヒカリを原料につくった純米にごり酒。
魚沼エリアの田んぼで丹精込めて栽培した「コシヒカリ」を全量使用致しました。
甘味料や添加物を一切含まない、麹由来のナチュラルな旨みとスッキリとした後味が楽しめます。
冷酒やロックでお楽しみください。

地区:中越
販売時期:1月頃
精米歩合:
原料米:こしひかり
アルコール度:13度
日本酒度:
酸度:

蔵元情報

・蔵元名:吉乃川株式会社
・代表銘柄:吟醸 極上吉乃川(ぎんじょう ごくじょうよしのがわ)
・住所:新潟県長岡市摂田屋4-8-12
・創業:西暦1548年
・蔵元からのPR:吟醸造りを基本に、米と水にこだわり、伝統の技で醸し出しています。

蔵元おすすめ商品

吟醸酒 吉乃川 スリムボトル缶

吟醸酒 吉乃川 スリムボトル缶

手軽にうまい、新潟の吟醸酒。

そのスタイリッシュなフォルムと手軽さから、近年様々なシーンで注目されているボトル缶。リキャップができるので旅行やアウトドア、ちょい飲みなどに最適です。
お酒はフルーティーな香りが特徴の吟醸酒。開封するたび、甘くたおやかな香りを存分にお楽しみいただけます。

睡夢 はりねずみ

睡夢 はりねずみ

グラスに注いだ時の液体の色は、淡いイエローゴールド。
香りはココナッツ、香ばしく焼いたりんご、蜂蜜。
味わいはクリーミーで透明感のあるドライな味わいの中に、全体を引き締める酸味が感じられます。
樽熟成したシャルドネのワインのようなイメージ。

吉乃川 みなも 中汲み大吟醸原酒

吉乃川 みなも 中汲み大吟醸原酒

酒米や酵母の一つひとつにこだわり、吉乃川の伝統である寒造りで、蒸米、浸漬、製麹、すべての工程を人の手だけで仕込んだ「みなも」の最高峰。
搾りの中でも、最も味わいの現れる「中汲み」だけを詰めた一本です。

魚沼産コシヒカリのにごり酒の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『魚沼産コシヒカリのにごり酒』は、甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。