摂田屋クラフト IPA

口コミ・レビュー
摂田屋クラフト IPA
・分類 ビール IPA
・画像
(参照:吉乃川株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:吉乃川株式会社)
長岡市摂田屋は、日本酒、味噌、醤油などの蔵が集まる「醸造の町」です。この「摂田屋クラフト」は、摂田屋にある吉乃川の敷地内の酒ミュージアム「醸蔵」内で製造したクラフトビール(発泡酒)です。
『摂田屋クラフトの特徴』
①副原料に「米こうじ」を使用
日本酒蔵のこだわりとして「米こうじ」を使用しています。
②日本酒と同じ仕込水「天下甘露泉」を使用
吉乃川敷地内からくみ上げる地下水「天下甘露泉」を使用。軟水なので味わいスッキリです。
③吉乃川のグループ会社のビール酵母を使用
同じ敷地にあるグループで、パン酵母やビール酵母をつくる「中越酵母工業」のいつも新鮮な酵母を使用しています。
【IPA(インディア・ペールエール)】
4種のホップを使用することで生まれる、華やかな香りと飲みごたえのある味わいが特徴。
【受賞歴】
※2021年/日本最大のクラフトビール審査会【ジャパン・グレート・ビア・アワード2021】において、ヴァイツェンが【銅賞】、ペールエールが【銀賞】を受賞。吉乃川として初めて出品し、W受賞しました。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:
原料米:
アルコール度:6.5度
日本酒度:
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:吉乃川株式会社
・代表銘柄:吟醸 極上吉乃川(ぎんじょう ごくじょうよしのがわ)
・住所:新潟県長岡市摂田屋4-8-12
・創業:西暦1548年
・蔵元からのPR:吟醸造りを基本に、米と水にこだわり、伝統の技で醸し出しています。
蔵元おすすめ商品
吉乃川 越後長岡 大吟醸原酒
第一に考えたのが枝豆や栃尾の油揚げ、えごなど新潟の夏の食に合う酒でした。大吟醸らしい華やかな香りと後味のシャープなキレがあり、食事と合わせて美味しく、新潟の酒らしさ感じる酒を目指しました。お盆や夏まつり、花火大会などで新潟に訪れた方にもお土産としてもお勧めしたいお酒です。
吉乃川 嶺上開花
新潟県産越淡麗を100%用い、フルーツのような香りを生成する「TR酵母」を使用し、丁寧に醸した純米大吟醸酒です。
さらにお酒を搾る際に味わいが最もよく現れる「中汲み」という部分を詰め、なるべくその鮮度を保つよう瓶燗火入れをしています。口内に広がる華やかな香りと、米の旨みをご堪能ください。
吟醸 継之助
「長岡偉人シリーズ」は、長岡が辿ってきた激動の歴史と、混迷の時代を生き抜いた彼ら三傑の生き様を体現するべく、その味わいにこだわって丁寧に醸したお酒です。
己の信条を研ぎ澄まして実践した継之助の切れ味鋭い手腕のごとく、新潟県開発の越淡麗を磨き上げて醸した「吟醸酒」。
北越戊辰戦争の際、継之助が実戦導入した当時の最新兵器「ガトリング砲」がモチーフ。圧倒的不利な状況においても、サムライとして守るべき揺るぎない矜持を、ガトリング砲で表現しました。
摂田屋クラフト IPAの飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | |
「花冷え」 10℃ | |
「涼冷え」 15℃ | |
「冷や」 20℃ | |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |