越後雪紅梅 こも樽

長谷川酒造,中越普通酒

当ページのリンクには広告が含まれています

口コミ・レビュー

越後雪紅梅えちごせっこうばい こもだる

・分類 普通酒

・画像
(参照:長谷川酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:長谷川酒造株式会社)

梅模様の明るく華やかなデザインのこも樽です。
新春のお祝いなど、おめでたい席に最適です。
※こちらの商品につきましては受注生産となりますので、受注後少々お時間をいただきます。

地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:
原料米:
アルコール度:
日本酒度:
酸度:

蔵元情報

・蔵元名:長谷川酒造株式会社
・代表銘柄:越後雪紅梅(えちごせっこうばい)
・住所:新潟県長岡市摂田屋2-7-28
・創業:西暦1842年
・蔵元からのPR:天保十三年(1842年)創業。 
 上野寛永時所轄長岡蔵王権現より酒造の許可を得て以来、同じ場所で百六十余年間、昔ながらの手造りにこだわり、日本酒を造り続けております。

蔵元おすすめ商品

越後雪紅梅 しずく取り大吟醸

越後雪紅梅 しずく取り大吟醸

もろみを酒袋に入れ一滴一滴自然に滴り落ちる雫を集め、全て手造りで仕上げた杜氏渾身の作。
年間僅かしか出来ない希少なお酒です。

初日正宗 佳撰

初日正宗 佳撰

米の旨みと程よいからさ、毎日の晩酌におすすめの1本です。

〇結び えんむすび 大吟醸

〇結び えんむすび 大吟醸

新潟県立長岡農業高等学校の生徒がつくった酒米「五百万石」を使い、生徒たちと共に醸した大吟醸酒。
出来上がった日本酒の副産物である酒粕は翌年の米づくりの肥料として使用し、酒米として新たに生まれ変わります。
また生徒自らが考案した銘柄が記されたラベルは、収穫した五百万石の藁を原料に混ぜた小国和紙を使用。
地域でサステナブルな取り組みを実現しているお酒です。

越後雪紅梅 こも樽の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃