純米吟醸 こぴりんこ

中越,久須美酒造純米吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

純米吟醸 こぴりんこ

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

純米吟醸じゅんまいぎんじょう こぴりんこ

・分類:純米吟醸酒

・画像
(参照:新潟 都屋)

商品説明・特徴など

(参照:成城石井)

「こぴりんこ・コピリンコ」

皆さん、その妙に耳に残る不思議な言葉に???と思われるでしょう。

この「こぴりんこ」と言う言葉は、醗酵学者である小泉武夫先生が新聞紙上で連載されている「食(くう)あれば楽あり」の文中で酒を飲む様子を巧みに表現した擬態語なのです。
「ゴクゴク」や「グイグイ」ではなく、なんとなく日本酒を飲む表現にピッタリ、シックリ来ますよね。

ラベルデザインはアートディレクターの巨匠浅葉克己氏。
ラベルとしてはたいへん珍しいことに「こぴりんこ(ひらがな)」「コピリンコ(カタカナ)」の2種類のラベルを作成。

ひらがなは女性的なイメージで『揚葉蝶』の家紋を。
カタカナラベルには男性的な『三つ引』の家紋をあしらいました。

商品としては同じものなのですが、それぞれお客様が直感で感じたものを手に取っていただきたいという、伝統の中にあそびごころを取り入れた斬新なラベルになっています。

小手先ではなく、変化ではなく、本質・真髄を追求した造りを行い、手間暇かけて魂を込めて醸したお酒は、ラベルにも書かれている「妙味必淡」=淡い味わいこそ、忘れ得ぬ本物の味である。の言葉の通り、雑味の無い清水のような爽やかさの中に極上の美味さを凝縮させた本物の味わいが溢れ、食事と一緒に味わえば最高の存在感を示します。

地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:55%
原料米:五百万石・わせじまん
アルコール度:15〜16度
日本酒度:+4
酸度:

蔵元情報

・蔵元名:久須美酒造株式会社
・代表銘柄:清泉(きよいずみ)
・住所:新潟県長岡市小島谷1537−2
・創業:西暦1833年
・蔵元からのPR:「日本酒は、土地の米と水と人情と自然が醸す風」を信条に、米作り・酒造りに努力しています。

蔵元おすすめ商品

清泉 亀の尾 大吟醸生貯蔵酒

清泉 亀の尾 大吟醸生貯蔵酒

出品酒としての風格漂う気品高いフルーティーな香り、熟成による円やかできめ細かい端麗な味わい、そして透明感のあるスッキリした喉越しが見事に調和する逸品です。
年に一度のちょっと贅沢な大吟醸を旬の美味などを肴に是非お楽しみ下さい。

夢花火 恋花火 吟醸酒

夢花火・恋花火 吟醸酒

フルーティーかつ、穏やかな香りが女性らしい優しさを演出、円やかな味のふくらみに心地好い酸味がほどよく調和し、清涼で透明感ある喉越しです。
ライトでスッキリした飲み口は、初夏にとても飲みやい美味しさです。

清泉 雪

清泉 雪

普通酒としては高めの精米をし、飲み口の優しさ、味の綺麗さを求めて造られています。
雪解け水のようにサラサラと喉を通り過ぎていく喉越しの良さと、柔らかな口当たりがとても飲みやすい後味のスッキリしたお酒です。

純米吟醸 こぴりんこの飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『純米吟醸 こぴりんこ』は、やや辛口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。


楽天検索 »»» 純米吟醸 こぴりんこ