越の初梅 越淡麗吟醸

口コミ・レビュー
レビュー数
1
5
4
3
2
1
ちょっと贅沢な気分に浸りたいときに、家でコイツを頂きます。
スッキリした飲み口が好みです。コスパもいいですね。
越の初梅 越淡麗吟醸
・分類:吟醸酒
・画像
(参照:魚沼の里 芳屋)
商品説明・特徴など
(参照:魚沼の里 芳屋)
「酒米へのこだわり」越淡麗は山田錦に代わる吟醸用酒米として長い歳月をかけて改良した悲願の新潟県高級酒用酒米。
「味わいへのこだわり」柔らかな味わいとすっきりとした後口の吟醸酒。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:60%
原料米:越淡麗
アルコール度:15度
日本酒度:+5
酸度:1.2
蔵元情報
・蔵元名:高の井酒造株式会社
・代表銘柄:越の初梅 辛口本醸造(ハチカラ) (こしのはつうめ からくちほんじょうぞう はちから)
・住所:新潟県小千谷市東栄3丁目7番67号
・創業:西暦1955年
・蔵元からのPR:雪中貯蔵酒発祥蔵。
豪雪地ならではの湿度の高い重い雪は空気を清浄にし、清冽で豊富な水を育み素晴しい自然の恵みをもたらしてくれます。
この酒造りに適合した風土の恵に感謝し、想いを込めて美味しいお酒をお届けしたい。こんな願いが高の井酒造の信念です。
蔵元おすすめ商品
たかの井 ひやし酒
軽快でキレのよい酒質はいつまでも飽きのこない爽やかな余韻を残します。
田友 純米吟醸
“友が集うところ田友あり”
自然あふれる魚沼小千谷で契約栽培した高級酒用酒米『越淡麗』を100%使用しました。
心技入魂「米・水・技」を結集した理想のお酒です。
田友 純米吟醸生原酒 淡の雫
「田友 淡の雫」は薄にごりで、フルーティーな香りとふくよかな味わい、そして喉越し、キレの良さと3拍子揃った風味豊かで旨味が凝縮された、この時期だけの純米吟醸生原酒です。
越の初梅 越淡麗吟醸の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | ◎ |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『越の初梅 越淡麗吟醸』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 越の初梅 越淡麗吟醸