越の誉 純米大吟醸 秘蔵古酒 もろはく

口コミ・レビュー
美味しい!8年熟成の割にそこまで濃くないです。
しかし薄いという感じでもなく、上品と言う言葉が適切かもしれません。
濃くハッキリしたうまさじゃなくて、スルスル飲めちゃう美味しさです。古酒が苦手な人も美味しく飲めそうです。
蔵内で8年間常温熟成した、まさに黄金色のお酒。
純米大吟醸でお手頃な値段、装丁も贈答品として恥ずかしくない立派な物でした。
越の誉 純米大吟醸 秘蔵古酒 もろはく
・分類:純米大吟醸酒 古酒
・画像
(参照:原酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:丸山酒店)
越の誉もろはくは、極寒の2月に新潟県産「越神楽」を35%まで磨いて低温発酵で手造りした雫搾りの純米大吟醸を酒蔵の中で8年間熟成させた秘蔵酒です。
暑い夏・厳しい寒さの冬を幾度となく歳を重ね、熟成によるスムーズな口当たりと深く余韻のある味わいが特徴のお酒で、シェリー酒やリキュールに似た風味は、食前酒としても美味しく召し上がる事が出来ますし、中華料理などの油を使った料理との相性にも優れています。
もろはくは、越の誉独自の熟成酒造りのノウハウによって嫌味の無いマイルド熟成味で口の中に旨味のニュアンスを残しながら、キレイに余韻が引いていく味わいとなのです。
8年長期熟成という永い歳月を掛けて熟成するこのお酒は、一回の仕込みでは造り出せない本当に貴重なお酒なのです。
時の宰相、田中角栄氏がこよなく愛した郷土の銘酒、越の誉もろはくです。
丸山酒店
スペック表
| 地区 | 中越 |
| 販売時期 | 通年販売 |
| 精米歩合 | 45% |
| 原料米 | 越神楽 |
| アルコール度 | 15度 |
| 日本酒度 | -3 |
| 酸度 | 1.3 |
蔵元情報

- 蔵元名:原酒造株式会社
- 代表銘柄:越の誉(こしのほまれ)
- 住所:新潟県柏崎市新橋5-12
- 創業:西暦1814年
- 蔵元からのPR:私たちが蔵を構える新潟県柏崎市は、16の海水浴場と刈羽三山に囲まれた自然豊かな町です。原酒造が創業した文化11年(1814)、当時日本海に面した柏崎は北国街道の宿場町、そして北前船の要所として活気に溢れていました。
江戸時代後期から200年以上の長きに渡り、このふるさとに育まれ酒を醸し続けてきたのが原酒造です。
日中国交正常化の折には記念晩餐会の乾杯酒に選ばれる栄誉を賜り、その後も代表銘柄「越の誉」は数々の受賞に輝いてきました。
柏崎大火や中越沖地震の他にも中越地震など様々な災害や困難に遭い、その度に乗り越えてきた私たち原酒造は、誇りを持って今日も酒造りに向き合っています。
蔵元おすすめ商品
越の誉 純米大吟醸
越の誉 純米大吟醸は2016年IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)純米大吟醸の部門でゴールドメダル受賞しました!
果実のような馥郁さと豊かな味わい。飲むほどにまろやかさと旨さを感ずるお酒で、価格もお求めやすく設定してあります。
越の誉 特別純米酒 彩
柏崎の地に雪が舞うころ酒蔵の中は米を蒸す蒸気であふれます。
蒸し上がる米の香りはその酒の仕上がりを教える大切な要素です。
蔵人達は研ぎ澄ませた五感を働かせ、一本の酒に心を込めていく。
米のシンプルで深い味わいこそ純米酒の醍醐味です。
毎年収穫される原料米、その年の自然の恵みをそのまま最大限に生かしきる。
ふくよかな旨みとすっきりとした後味の爽快感を合わせ持った、さらりと飲める特別な日の純米酒です。
越の誉 酒蔵造り あまさけ
酒蔵ならではの本格麹仕立ての甘酒です。
米と米麹のみで造り、米本来の味わいが楽しめます。
やさしい自然な甘さでアルコールを含んでいないので、お酒が苦手な方や、お子様も安心してお飲みいただける冷やしても温めても美味しい健康飲料です。
越の誉 純米大吟醸 秘蔵古酒 もろはくの飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | ◎ |
| 人肌燗 | 35℃ | ◎ |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『越の誉 純米大吟醸 秘蔵古酒 もろはく』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 越の誉 純米大吟醸 秘蔵古酒 もろはく











