祝吹 パープルラベル 純米吟醸

笹祝酒造,下越純米吟醸酒,スパークリング

当ページのリンクには広告が含まれています

祝吹 パープルラベル 純米吟醸

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

祝吹しゅくふく パープルラベル 純米吟醸じゅんまいぎんじょう

・分類 純米吟醸酒 スパークリング

・画像
(参照:笹祝酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:笹祝酒造株式会社)

「瓶内二次発酵」とはフランスのシャンパーニュワインに代表される発泡性のお酒の製法です。

日本酒やワイン、ビールなど醸造酒は、酵母菌がそれぞれの原料の糖分を栄養に、アルコールを産み出しますが、その時同時に二酸化炭素も発生させます。
瓶内二次発酵製法では発酵過程のお酒を密閉された瓶内で行う事で、二酸化炭素を炭酸ガスとして液中に含み、シュワシュワと泡が立ち上がるスパークリング酒を造ることが出来ます。

ワインでは一般的な瓶内二次発酵ですが、日本酒は醸造過程での糖分添加等が認められておらず、炭酸のガス圧や残糖分の調整が非常にシビアであること。また日本酒では品質安定の為に低温火入殺菌が不可欠で、瓶内の内圧が高い状態でこれを行う事が非常に困難であること。これらの理由から瓶内二次発酵のスパークリング日本酒は数が少なく希少な物でした。

笹祝酒造では試作品(サササンデーSPK)も含めて2年間、数多のトライ&エラーを繰り返しながらようやくスパークリング日本酒の新シリーズ「祝吹」の発売に漕ぎ着ける事ができました。

誕生祝、結婚祝、プロジェクトの成功、スポーツの応援、記念日。日常には様々な「祝い」のシーンがあります。笹祝酒造のオリジンは祝酒。立ち上がる美しい細かな泡が皆様の嬉しい時、楽しい時を更に特別な時とすることを願っています。

地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:55%
原料米:越淡麗
アルコール度:13度
日本酒度:
酸度:

蔵元情報

・蔵元名:笹祝酒造株式会社
・代表銘柄:笹祝 別撰(ささいわい べっせん)
・住所:新潟県新潟市西蒲区松野尾3249
・創業:西暦1899年
・蔵元からのPR:一番大切なことは良い酒を醸す為に目標を定め、創意工夫をし、目標達成に向かって全力を 尽くすことです

蔵元おすすめ商品

笹祝 亀の尾生もと純米 無濾過生原酒

笹祝 challenge brew 壱ノ巻 亀の尾生もと純米 無濾過生原酒

よりローカルな原材料、そして昔ながらの醸造方法で仕込んだこのお酒は、爽やかな穀物兼の香味、コクのある味わいでやや強い酸味を感じながら、辛味と苦味が浸透していきます。オフフレイバーは心地よく、味の余韻は少し長めで、、、今までの笹祝のベクトルとは明らかに違います。

笹祝 亀の尾生もと純米 にごり原酒

笹祝 callenge brew 弐ノ巻 亀の尾生もと純米 にごり原酒

甘み・酸味・口当たりの濃さにより、飲むヨーグルト様の味わいのお酒となっています。人肌よりやや上げたくらいのお燗酒で肉料理と楽しんでいただくか、常温で飲む場合は味噌田楽(茄子など)と一緒に楽しんで頂くとポテンシャルを発揮してくれます。

笹祝 亀の尾生もと二番しぼり純米

笹祝 challenge brew 弐.伍ノ巻 亀の尾生もと二番しぼり純米

笹祝酒造のニゴリ酒は米とぎ用のザルに入れて濾しますが、手作業では濾しきれない酒が粕の中にかなり残ってしまい、これをポンプでヤブタに無理やり引き込み絞り上げる事で出来たのが「二番しぼり」です。
こちらはキリッと冷酒で飲むのがオススメです。甘くて酸っぱくてジューシーなので女性人気が高い味わいです。

祝吹 パープルラベル 純米吟醸の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『笹祝 パープルラベル 純米吟醸』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。