狼煙 NOROSHI ゆめかなえ

武蔵野酒造,上越普通酒

当ページのリンクには広告が含まれています

狼煙 NOROSHI ゆめかなえ

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

狼煙のろし NOROSHI ゆめかなえ

・分類 普通酒

・画像
(参照:株式会社武蔵野酒造)

商品説明・特徴など

(参照:株式会社武蔵野酒造)

低グルテリン米である「千葉県産 ゆめかなえ」を使用しました。
フルーティーな香りに白ワインの様な味わいが特徴。

今期の米の特性か少し若い印象があるので数か月寝かせるとより美味しくのめる!…かも?

麹の一部に山田錦を使用しています。

◎食べ物
 白ワインに合うものをおすすめしますが
 あっさりからこってりなんでもお好きなもので召し上がってください!
 
◎おすすめ温度帯
  4℃~10℃
  個人的には冷がオススメです。
  お燗はしていないので、チャレンジしてみたい方は自己責任でお試しください。

株式会社武蔵野酒造

スペック表

地区上越
販売時期通年販売
精米歩合50%
原料米ゆめかなえ
山田錦
アルコール度15度
日本酒度±0
酸度

蔵元情報

武蔵野酒造
  • 蔵元名:株式会社武蔵野酒造
  • 代表銘柄:スキー正宗(すきーまさむね)
  • 住所:新潟県上越市西城町4-7-46
  • 創業:
  • 蔵元からのPR:決して辛すぎず、飲み飽きしない酒造り
    越後杜氏による伝統的な酒造りに徹し、雪深い高田の地で地元の米、水を大切に酒造りを続けています。
    多雪地帯で知られる新潟県上越市。山間部にはさらに多くの雪が積もります。
    雪の恵みによる清冽な天然水、上質な米、越後杜氏の技術。
    天の恵み、地の恵み
    そこに伝統ある越後杜氏の人の恵みが加わり上質の酒を皆様にお届けしています。

蔵元おすすめ商品

狼煙 NOROSHI 1500's

狼煙 NOROSHI 1500’s

1500年頃のクラシックなお酒のレシピを現代版にアレンジし、すっきりとした酒質に酸味を添えて、フルーティなニュアンスの香りが果物を食べているような錯覚を起こします。 

当時のお酒を再現したい方はalc10%くらいまで加水してみてください。
(大体 お酒2:水1 で当時の再現になるかと思います。)

寿亀正宗 純米大吟醸

寿亀正宗 純米大吟醸

越淡麗という新潟県の酒造業者だけが使える酒造好適米を使っています。
精米歩合は50%。寿亀シリーズは麹造りや麹米の使い方を工夫し、よりふくよかで熟成をすることで味わいを増すお酒になっています。
麹造りはつきはぜと呼ばれる方法でふくよかな味わいを演出。
麹米の使い方を工夫することでより雑味の少ないすっきりとした後味を持っています。

スキー正宗 試

スキー正宗 試

新潟大学の三ツ井教授が研究している高温障害耐性株の酒米で試験醸造しました。
上越地域での栽培が初年度と言う事もあり、試験的に栽培したもので数量が極僅か。
精米はぎりぎりのところまで追い込んだ原型精米。
酵母は新潟酵母ながら県からの配布は終了してしまっている貴重なS3をメイン使用しております。

フルーティーで華やかな香り、酸味の中に旨味を感じる味わいです。

狼煙 NOROSHI ゆめかなえの飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『狼煙 NOROSHI ゆめかなえ』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。