鶴齢 春陽

口コミ・レビュー
レビュー数
0
5
4
3
2
1
鶴齢 春陽
・分類 純米酒
・画像
(参照:株式会社いまでや)
商品説明・特徴など
(参照:青木酒造株式会社)
低グルテン米の飯米である春陽で醸した純米原酒です。日本酒らしくない酒質に仕上がるのが特徴のお酒です。
青木酒造株式会社
爽やかな吟醸香と、雑味の少ないスッキリとした味わいが楽しめる仕上がりです。
お米事態の特徴がはっきりしているため、他蔵で使用している蔵も酒質が類似してくるのが特徴の中、出来るだけ鶴齢らしさ、日本酒らしさも取り入れながら醸しました。
スペック表
| 地区 | 中越 | 
| 販売時期 | 11月頃 | 
| 精米歩合 | 70% | 
| 原料米 | 春陽 | 
| アルコール度 | 16度 | 
| 日本酒度 | |
| 酸度 | 
蔵元情報

- 蔵元名:青木酒造株式会社
- 代表銘柄:鶴齢(かくれい)
- 住所:新潟県南魚沼市塩沢1214
- 創業:西暦1717年
- 蔵元からのPR:青木酒造は全国を代表する豪雪地帯、新潟県 魚沼地方に位置する造り酒屋です。1717年の創業以来、300年もの長きにわたり絶えることなく酒づくりを続けております。
 青木酒造が酒づくりで一番大切にしている「和合」の精神。それは、杜氏や蔵人、酒米を栽培する農家の人々ら「造り手」と、酒屋や料理店などの「売り手」、鶴齢を愛飲してやまない「呑み手」による和合によって、善い酒は生まれるという考え方です。
 和合の背景にあるのは、新潟人ならではの「耐え忍ぶ精神」と「助けあう心」。お互いを思いやり、慮り、時には我慢し、時には励まし合い、時には喜び合って、初めて和合の精神は成立します。
 「鶴齢」に代表される青木酒造の酒は、雪国のもたらす様々な恵みと越後杜氏による伝統の技によって生み出されます。「淡麗辛口」が多い新潟の酒の中で、酒米本来の旨みを残した「淡麗旨口」の酒造りを目指し、次の100年へと、その味を受け継いでいく所存です。
蔵元おすすめ商品
鶴齢の梅酒 純米吟醸仕込み
伝統的な手造りにより、丁寧に醸し上げた純米吟醸原酒のコクのある旨味の中に、梅の酸味が加わり、自然で優しい甘みを特徴とした味わい深い梅酒に仕上がっています。
また、日本酒で仕込むため糖類が抑えられ、体にも優しい味わいです。小さな地酒蔵の梅酒をご堪能下さい。
鶴齢 特別純米酒 山田錦 おりがらみ
原料米には酒造好適米の最高峰「山田錦」を55%精米、地元の霊峰「巻機山」 の伏流水にて仕込んだ新酒の無濾過生原酒に滓を絡めた特別純米のおりがらみです。
清々しいフルーティーな香りとフレッシュな口当たり、鶴齢らしい山田錦の旨味や甘味、酸味がバランス良く調和する濃厚な味わい、滓が僅かに絡んだ格別の美味しさです。
雪男サイダー
鶴齢の仕込み水を使用した天然水仕込み。甘さ控えめで炭酸が少し強めのサイダー。
そのまま飲んでも、雪男焼酎と割ってもおいしくお召し上がりいただけます。
鶴齢 春陽の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ | 
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ | 
| 花冷え | 10℃ | ◎ | 
| 涼冷え | 15℃ | ◎ | 
| 冷や | 20℃ | ◎ | 
| 日向燗 | 30℃ | ◎ | 
| 人肌燗 | 35℃ | ◎ | 
| ぬる燗 | 40℃ | ◎ | 
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ | 
『鶴齢 春陽』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。












