鶴齢 純米超辛口 美山錦

口コミ・レビュー
米の旨味が口いっぱいに広がった後、キレキレにキレまくります。
このサッパリ感はさすが夏酒。つい飲み過ぎてしまいます。
辛口の酒はあんまり興味なかったのですが、超辛口の生原酒は珍しいと思ったので購入。
生原酒らしい迫力の後に来る辛口の波が舌に来ます。これはクセになりそう。
超辛口とありますが、とても飲みやすい!
ぜひ他のものも飲んでみたいです。
鶴齢 純米超辛口 美山錦
・分類:純米酒 無濾過 原酒
・画像
(参照:お酒の通販 いまでや)
商品説明・特徴など
(参照:地酒屋サンマート)
全国でも限られた特約店のみに蔵出しされる鶴齢の限定醸造「純米無濾過原酒」は、新潟清酒の淡麗辛口とは一線を画し、米の旨みを存分に引き出した力強い濃厚な味わいを特徴とする、酒好きにファンの多い人気シリーズです。
地酒屋サンマート
純米無濾過原酒シリーズの夏の味わい、これからの暑い日々に飲み飽きしないキレのある超辛口純米酒です。
原料米には、長野県産「美山錦」を全量に使用し、60%まで磨き上げ、9号酵母と地元の霊峰「巻機山」 の伏流水にて仕込まれた超辛口の純米酒です。
穏やかで爽やかな香り、鶴齢らしい米の旨味やコク、酸が調和したしっかりとした味わいを持ちながら、鋭いキレとスムーズな余韻を感じさせる超辛口純米に仕上がっています。
鶴齢の特徴でもある米の旨味を残しながら、あくまで夏向きに、飲み飽きせずにスカッと楽しめる一本です。
夏仕様の涼やかなデザインが表現するように、冷してスッキリとお楽しみ下さい。また、アルコール度数が高めの原酒ですので、氷を浮かべてロックもお薦めです。
スペック表
| 地区 | 中越 |
| 販売時期 | 夏季 |
| 精米歩合 | 60% |
| 原料米 | 美山錦 |
| アルコール度 | 18度 |
| 日本酒度 | +11 |
| 酸度 | 1.5 |
蔵元情報

- 蔵元名:青木酒造株式会社
- 代表銘柄:鶴齢(かくれい)
- 住所:新潟県南魚沼市塩沢1214
- 創業:西暦1717年
- 蔵元からのPR:青木酒造は全国を代表する豪雪地帯、新潟県 魚沼地方に位置する造り酒屋です。1717年の創業以来、300年もの長きにわたり絶えることなく酒づくりを続けております。
青木酒造が酒づくりで一番大切にしている「和合」の精神。それは、杜氏や蔵人、酒米を栽培する農家の人々ら「造り手」と、酒屋や料理店などの「売り手」、鶴齢を愛飲してやまない「呑み手」による和合によって、善い酒は生まれるという考え方です。
和合の背景にあるのは、新潟人ならではの「耐え忍ぶ精神」と「助けあう心」。お互いを思いやり、慮り、時には我慢し、時には励まし合い、時には喜び合って、初めて和合の精神は成立します。
「鶴齢」に代表される青木酒造の酒は、雪国のもたらす様々な恵みと越後杜氏による伝統の技によって生み出されます。「淡麗辛口」が多い新潟の酒の中で、酒米本来の旨みを残した「淡麗旨口」の酒造りを目指し、次の100年へと、その味を受け継いでいく所存です。
蔵元おすすめ商品
高千代 本醸造 扁平精米 辛口
精米方法が通常の2倍もの時間を要す扁平精米により、通常の磨き以上の酒質を醸しだしております。
本醸造酒の中では、かなりレベルの高い1本です。
冷はもちろん、個人的には燗にしてお召し上がりください!うまいですよ。
鶴齢 直汲み 特別純米酒 越淡麗 無濾過生原酒
酒造期だけの超限定品、個性的なシリーズの中でも一際インパクトのある越淡麗の直汲み無濾過生原酒です。
新酒らしい麹由来の甘みを含んだ香り、直汲みらしい独特のガス感、濃厚な旨みとコクが広がる幅のある味わいながら、
酸味もしっかりしていて厚みがあり、バランス良く、切れ味があってフレッシュな美味しさです。
雪男 純米酒 発泡にごり
低アルコールということもあり、「鶴齢」にしては軽快に楽しめるお酒です。オリ由来の甘味、旨味もアクセント程度に留められていてとてもスッキリ。
ガスのシュワシュワが心地良く、スイスイ飲めます。
幅広く色々な方に楽しんで頂けるお酒です。
鶴齢 純米超辛口 美山錦の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『鶴齢 純米超辛口 美山錦』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 鶴齢 純米超辛口 美山錦











