たかちよ 豊醇無盡 無調整生原酒 KASUMI かすみ酒 (桃ラベル)

口コミ・レビュー
桃を思わせるフルーティーな香りが穏やかに香ります。
含むとプチプチとした発泡感を伴って、ぶどうや桃のような甘味をストレートに感じます。
その後は辛味と苦味に変化し、スッとキレます。ラストは苦旨で、優しい余韻。
口当たりはジューシーな甘味主体ながら、しっかり辛味や苦味で締めてくれるので、ダレることなくグビグビ飲めます。
シュワシュワ感の後に、イチゴのような優しい甘味。
かすみの名の通り、うっすらとした濁り。シュワシュワ感と合わせて新酒らしさを感じます。
デザートワイン的な甘いおいしさ。甘いけど、適度に辛味と香りがあって美味しく飲み続けられます。
コクのある旨酸のお酒。いいですね。
たかちよ 豊醇無盡 無調整生原酒 KASUMI かすみ酒 (桃ラベル)
・分類:生酒 原酒
・画像
(参照:酒泉洞堀一)
商品説明・特徴など
(参照:魚沼の里 芳屋)
魚沼の里 芳屋新潟清酒のイメージ「淡麗辛口」を覆す高千代酒造の新シリーズ、豊醇無盡(ほうじゅんむじん)シリーズ。
自社精米機導入により特殊な扁平精米で高コストパフォーマンスを実現!
濃厚かつ味わいの深い酒質をベースに様々なタイプを繰り出す注目のシリーズです!豊醇無盡シリーズ・ピンクラベルのKASUMI!
KASUMIの名前通り、若干「オリ」がかっており、口に含むと舌先に発泡感を感じます!
成分は非公開ですが、甘口仕立てなのにしっかりとした酸味を感じ、その酸味が全体的に味を引き締めています。
シャンパンを彷彿させる絶品生原酒です!
スペック表
| 地区 | 中越 |
| 販売時期 | 2月頃 |
| 精米歩合 | 非公開 |
| 原料米 | 非公開 |
| アルコール度 | 16度 |
| 日本酒度 | 非公開 |
| 酸度 | 非公開 |
蔵元情報

- 蔵元名:高千代酒造株式会社
- 代表銘柄:高千代(たかちよ)
- 住所:新潟県南魚沼市長崎328番地1
- 創業:西暦1868年
- 蔵元からのPR:酒は天然天与、日本百名山の巻機山の麓に位置し、巻機名水にふさわしい自然感に満ちたうまい酒造りを研鑚努力を惜しまず追求しています。近年は希少酒米「一本〆」にこだわりぬき、種子生産から栽培に至るまで自社栽培、契約栽培し、さらに精米も自社で行い、オール高千代の酒造りに蔵人一丸邁進しています。
蔵元おすすめ商品
たかちよ 豊醇無盡 純米大吟醸 扁平精米 無調整生原酒 厳選中取り本生 黒ラベル
新酒で搾った純米大吟醸の中取り部分のみを特別にビンに詰めた、「たかちよ」シリーズの最高峰!
綺麗な酒質の中にある筋の通った旨味が特徴の純米大吟醸生原酒です。
精米方法が通常の2倍もの時間を要す、自社精米ならではの扁平精米により通常の米の磨き以上の酒質を醸し出しています。
高千代 純米大吟醸 活性にごり生酒 一本〆48%
滓を絡めて瓶内発酵させる事により炭酸ガスを封じ込め、発泡性を持たせた活性にごり生酒です。
夏の暑い日々にピッタリの爽快感ある味わい、一本〆特有の旨みと飲み飽きしないキレの良さに加え、程好い酸味とピチピチと弾けるような爽やかな口当たりが相まった発泡性のあるスッキリとした軽快な美味しさです。
巻機 AKATSUKI 無濾過生原酒
麹米に南魚沼産五百万石を使用。掛米には南魚沼産たかね錦を使用しています。これらをマイクロバブル洗米し、扁平精米で丁寧に磨いています。仕込み水は巻機山の超軟水です。
火入れ、濾過、加水をせずに、出来立てのまま瓶詰めしています。
巻機シリーズのテーマは、食事に合う低アルコールの原酒です。料理と日本酒の相性を楽しめるような酒質を目指しています。
たかちよ 豊醇無盡 無調整生原酒 KASUMI かすみ酒 (桃ラベル)の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | |
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『たかちよ 豊醇無盡 無調整生原酒 KASUMI かすみ酒 (桃ラベル)』は、やや甘口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。
楽天検索 »»» たかちよ 豊醇無盡 無調整生原酒 KASUMI かすみ酒 (桃ラベル)











