純米さるなし梅酒

口コミ・レビュー
純米さるなし梅酒
・分類:リキュール 梅酒
・画像
(参照:株式会社よしかわ杜氏の郷)
商品説明・特徴など
(参照:株式会社よしかわ杜氏の郷)
よしかわ杜氏の郷の「純米梅酒」と「純米さるなし酒」を杜氏がほどよくブレンド。
純米さるなし酒のふくよかな甘さと香りとほろ苦さに、純米梅酒のきりっとした酸味と豊かな果実味が加わった、深い味わいの大人のお酒です。【人気の「純米梅酒」「純米さるなし酒」をブレンドしました。】
ピュアな味わいで好評の、魅力的な酸味を持つ「純米梅酒」と、マンゴーのような上品な甘さと香り、引き締まったほろ苦さが人気の「さるなし梅酒」を、杜氏が最適の比率でブレンドしました。
奥行きのある豊かな香りで、たっぷりとした果実味があり、上品な甘みをほろ苦さが際立たせ、きりっとした酸が全体を引き締めて、余韻はふくよか。
2つの個性が引き立てあう、深みのある味わいの、大人のドリンクです。【梅とさるなしの栄養分たっぷりのお酒です。】
さるなしは、カルシウム、カリウム、カロチン、ビタミンA、C、Eや食物繊維の含有量は他の果物と比較して抜群に高く、ことにビタミンCの含有量はレモンの10倍。
純米さるなし酒の中にも、グレープフルーツやパイナップルの生食に匹敵する100ml中に2.7mgものビタミンCをはじめ、これらのビタミンやミネラルがたくさん溶け込んでいます。
「純米さるなし梅酒」は、これらに加えて梅由来の豊富なクエン酸や純米酒「有りがたし」が含む大量の必須アミノ酸類を含有。とてもヘルシーなお酒です。【素材はすべて地元産。顔の見えるお酒です。】
梅は地元産、樹上完熟のものを厳選しています。さるなしは、吉川区の霊峰・尾神岳の麓で地元の「さるなし会」会員が栽培したものを使用。
漬け込むお酒は米・水・技術すべてが吉川区産の純米酒「天恵楽純米 原酒」。安心で安全なお酒です。【食前酒に、食後酒に…大人の愉しみ方ができるお酒です。】
純米さるなし梅酒は独特の複雑な風味。
株式会社よしかわ杜氏の郷
マンゴーのような甘さと香り・パインナップルのような酸味・梅の奥行きある果実味・ハーブのようなほろ苦さ…
ハーブやスパイスを用いたフランスのフレーバードワイン<ベルモット>を、さらに味わい深くしたようなイメージの大人の味。
そのままでももちろん、カクテル素材としてもその個性をお楽しみいただけます。
ゆったりしたいひと時には冷やしてそのまま、食前の一杯にはソーダ水を少し加えて爽やかに、食間にはロックでスムーズに、暑い夜には冷えたウオッカやジンを加えてロックできりっとetc.…TPOに合わせてお楽しみください。
スペック表
| 地区 | 上越 | 
| 販売時期 | 通年販売 | 
| 精米歩合 | |
| 原料米 | |
| アルコール度 | 10度 | 
| 日本酒度 | |
| 酸度 | 
蔵元情報

- 蔵元名:株式会社よしかわ杜氏の郷
- 代表銘柄:天恵楽(てんけいらく)
- 住所:新潟県上越市吉川区杜氏の郷1
- 創業:西暦1999年
- 蔵元からのPR:尾神岳から臨む吉川は三本の沢に沿って拓けています。沢には尾神岳からの清流が豊かに流れ、酒米を育てます。「吉」の「川」と書くこの地で、幸運の沢をつたい生まれた酒。吉をまとった酒との出会いを愉しむ贅沢がここにあります。
 吉川の酒は、尾神の酒。ブナ林に覆われた山懐から湧き出る源水がよしかわの酒となって私たちの喉を潤してくれます。春夏秋冬、脈々と流れ出るブナ原生林の伏流水が織りなす「清らかな酒」となります。
 新潟県下最大の酒米産地「吉川」。何代にもわたり引き継がれた地元の棚田で、吉川産の酒造好適米「五百万石」と、契約栽培による「山田錦」が栽培されています。生産者の顔が見える「こだわりの米」から醸された「うまみのある酒」を皆様に提供します。
 吉川の消えゆく酒蔵を継承した「よしかわ杜氏の郷」。よしかわが輩出した名杜氏の技を受け継ぐ酒蔵です。
蔵元おすすめ商品
純米さるなし梅酒
よしかわ杜氏の郷の「純米梅酒」と「純米さるなし酒」を杜氏がほどよくブレンド。
純米さるなし酒のふくよかな甘さと香りとほろ苦さに、純米梅酒のきりっとした酸味と豊かな果実味が加わった、深い味わいの大人のお酒です。
天恵楽 純米吟醸原酒 秋桜
穏やかな香りと爽やかな酸味、心地良い苦みが後味を引き締める、飲みごたえのある原酒です。
冷やしても常温でも、ぬる燗でも美味しくいただけます。
純米梅酒
越後・よしかわ杜氏の郷の純米梅酒は究極の酒米・山田錦100%の純米酒・「有りがたし」と、上越市名立区産の「特別栽培完熟梅」の出会いが、極上の味を醸しました。
心躍る、爽やかで心地よい酸味。充実した旨味とまろやかな甘み。優雅さと洗練された味わいは、上質のワインのよう。
蔵元の遊び心から生まれた新しい味わい、食前酒におすすめです。
純米さるなし梅酒の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ | 
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | |
| 花冷え | 10℃ | |
| 涼冷え | 15℃ | |
| 冷や | 20℃ | |
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ | 
『』は、のお酒です。
楽天検索 »»» 純米さるなし梅酒





![十年古酒仕込み梅酒[梅+酒+人十年]](https://www.niigata-sake.net/wp-content/uploads/2020/06/taiyo_shuzo_27-100x100.jpg)






