北雪 純米大吟醸

口コミ・レビュー
レビュー数
0
5
4
3
2
1
北雪 純米大吟醸
・分類:純米大吟醸酒
・画像
(参照:株式会社北雪酒造)
商品説明・特徴など
(参照:株式会社北雪酒造)
酒造好適米を45%以下まで磨き上げた純米大吟醸
株式会社北雪酒造
米だけで長期低温発酵させ醸出した純米大吟醸です。バランスの良い芳香をお楽しみ下さい。
スペック表
| 地区 | 佐渡 | 
| 販売時期 | 通年販売 | 
| 精米歩合 | 麹米40% 掛米45% | 
| 原料米 | 五百万石 | 
| アルコール度 | 15度 | 
| 日本酒度 | +2 | 
| 酸度 | 1.2 | 
蔵元情報

- 蔵元名:株式会社北雪酒造
- 代表銘柄:北雪(ほくせつ)
- 住所:新潟県佐渡市徳和2377番地2
- 創業:西暦1872年
- 蔵元からのPR:雄大で荒々しい、大佐渡山脈。
 緩やかな山並みと砂浜が広がる、小佐渡山脈。
 丘陵地から湧き出る、米づくりに適したやわらかい天然水。
 恵まれた気候をもつ佐渡島は、まさに酒づくりにおける絶好の条件が揃っているのです。
 人に愛される酒は、安全で安心できるものだと考える北雪酒造。酒づくりの基本となる酒米づくりにおいても、水にこだわり農薬や化学肥料には頼らない農法を徹底。生き物にやさしい農法であることから、佐渡では「朱鷺と暮らす郷づくり認証米」(朱鷺認証米)として認定されています。
 酒づくりは、米づくり。そして、人とのつながり。契約農家と手を携え、棚田で新潟清酒米の代表格「越淡麗」や「五百万石」を育てています。
 また、地元の農家に呼びかけて研究会を結成。だれもやらないことだからこそ、北雪がやる。米づくりへの磨きをかけ、味、香りともに格別な純米大吟醸・大吟醸となる、上質な酒米を生み出しています。
 創業以来、守り受け継がれてきた熟練の技。
 一方で、音楽演奏や超音波振動、遠心分離機などこれまでになかった新たな“一手”を次々に取り入れ、日本酒づくりの時代を切り開く、イノベーティブな酒づくり。まさに伝統と革新こそ、北雪酒造の挑戦者たるゆえんなのです。
蔵元おすすめ商品
北雪 純米大辛口
酒米の最高峰「山田錦」を使用した大辛口の純米酒。
辛口酒のキレの良さと、米の旨味がしっかりと感じられる「味のある辛口」に仕上げた食中酒です。
秋刀魚やノドグロなど、脂ののった食材ととても良く合います。
冷酒はもちろん、熱燗でもお楽しみください。
北雪 スイートデビル
佐渡ヶ島特産の厳選された青梅を原料に醸した「北雪梅酒」をベースに、人気の大辛口清酒「佐渡の鬼ころし」をブレンドしました。
青梅の旨味と酸、甘みを感じつつ「鬼ころし」の爽やかなキレの良さが味わえる逸品です。
鬼夜叉 遠心分離 純米吟醸
「鬼夜叉」とは人の内面の悲しさや恐ろしさから救いを表現する「能」を芸術の域まで高めた「世阿弥」の幼少期の名前で、時の将軍足利義満によって名付けられたとされています。
日本人にとって「鬼」は人の心の醜さを現しますが、「夜叉」は男でも女でもない中性的な含みを持っています。
「鬼夜叉」ブランドのラベルは「上下絵」という表現法を用いて「鬼」と「仏」の心顔を表現しています。
穏やかな吟醸香に香味のバランスがとれた、飲み飽きしない味わいです。
北雪 純米大吟醸の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ | 
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ | 
| 花冷え | 10℃ | ◎ | 
| 涼冷え | 15℃ | ◎ | 
| 冷や | 20℃ | ◎ | 
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ | 
『北雪 純米大吟醸』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 北雪 純米大吟醸












