万里一空

石本酒造純米大吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

万里一空

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

万里一空ばんりいっくう

・分類 純米大吟醸酒

・画像
(参照:石本酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:石本酒造株式会社)

空を超えて世界をつなぐ、越乃寒梅。

海外のお客様に向けた、空港免税店・海外限定商品です。高品質米の産地・新潟県が独自に開発した新品種「越淡麗」を100%使用。豊かな味の膨らみと抜群のキレが調和した、日本酒の醍醐味と美しさが存分に味わえる純米大吟醸に仕上げました。

その名に込めた、「循環」の願い。

「万里一空」という言葉は、江戸時代の剣豪・宮本武蔵の著書「五輪書」に登場する一節で、「どこまで行っても空は1つ、世界は繋がっている」という意味を持ちます。「海も国境も越えて同じの空の下、日本酒を囲んで、豊かな時を過ごしてほしい」そして「美味しいお酒を海外に運んでいただいて、喜んでいただき、いつか新潟まで足を運んでほしい」そんな豊かな循環の願いが込められています。お酒は、飲む人、飲まない人を問わず、人と人をつなぐ最高のコミュケーションツールになりうるもの。万里一空が、世界中の皆さまと日本酒、日本文化、そして新潟をつなぐ架け橋の1つであり続けられるよう、私たちはこれからも研鑽を続けていきます。

ソムリエ田崎真也氏による、テイスティングノート

香り

柔らかく上品な印象の米由来の香り主体、ほのかに華やかな印象を含んでいる。白玉団子や上新粉のような上品な香りと、アーモンドミルク、フレッシュミルク、生クリームのような香りと調和。加えて、バナナ、ライチなどの穏やかな果実香、菩提樹、スイカズラの花の香りなどが上品な印象を広げる。

味わい

第一印象から越淡麗らしい柔らかくふくよかさを感じる印象が広がり、その後の印象はソフト感が持続するように、滑らかさ、熟成によるプロセスも加わり、全体にバランスよく溶け込んだ印象が余韻まで持続する。アフターフレーバーにもバナナクリーム、バナナパフェのような風味を含んだクリーミー感を残す。

おすすめの飲み方

この上品なクリーミー感をより楽しむためには、上質な白ワインと同じ10〜12度くらいで味わうのが理想。

ペアリング

料理の風味を、華やかさを与えながら、よりクリーミーに、まろやかに。

  • オマール海老のサラダ
  • フォワグラのテリーヌ
  • ホタテ貝のムース(冷製)
  • ホワイトアスパラガスのサラダ
  • クロマグロ 大トロの握り寿司

地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:越淡麗
原料米:越淡麗
アルコール度:16度
日本酒度:+2
酸度:

蔵元情報

・蔵元名:石本酒造株式会社
・代表銘柄:越乃寒梅(こしのかんばい)
・住所:新潟県新潟市江南区北山847-1
・創業:西暦1907年
・蔵元からのPR:極めるということ 頑であるということ 「越乃寒梅」であり続けること
お客様に最高の“酔い心地”をお届けするために、「米」「人」「技」を駆使した酒造りに徹しております
6種類の日本酒と、4酒類の限定酒をお楽しみください

蔵元おすすめ商品

越乃寒梅 特別本醸造 大江山産

越乃寒梅 特別本醸造 大江山産

大江山産は越乃寒梅の旧住所である「大江山村」産の酒米「五百万石」を使用したお酒です。
長年御愛飲頂いている地元のお客様にお楽しみいただきたいという気持ちで出荷地域を限って、2016年から販売を開始しております。

一輪一滴

一輪一滴

初代蔵元・石本龍蔵が蔵を興してから、百十年目の祝いの節目。これまでの謝意とこれからの決意の想いを込めた、特別な越乃寒梅がここに花開きました。極限まで正確に酒米を磨き抜く技をはじめ、永年にわたり受け継がれてきた酒造技術をなど、歴史に支えられた蔵の持てる力、そのすべてを注ぎ尽くした一本です。

越乃寒梅 純米吟醸 浹

越乃寒梅 純米吟醸 浹(Amane)

香りと味のバランスを徹底して追求し、しっとりやわらかで素直な飲み口とともに、上品で穏やかな香りを感じられる酒に仕上げました。日本酒をこよなく愛する方から、あまり馴染みのない方まで幅広い層の 方々の心をホッと和ませる一杯です。

万里一空の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『万里一空』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。