大吟醸 吉乃川

口コミ・レビュー
レビュー数
1
5
4
3
2
1
フルーティーな香りとテイスト。半端じゃない美味しさです。
さすがに毎日飲むわけにはいきませんが、特別な日なんかに飲めば幸せな気分です。
大吟醸 吉乃川
・分類:大吟醸酒
・画像
(参照:吉乃川株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:吉乃川株式会社)
デリシャスな香りと舌先に残るまろやかさ
銘水「天下甘露泉」を仕込み水に、磨きぬいた酒造好適米を低温発酵させて醸し出した本格派。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:40%
原料米:五百万石
アルコール度:16度
日本酒度:+3
酸度:1.2
蔵元情報
・蔵元名:吉乃川株式会社
・代表銘柄:吟醸 極上吉乃川(ぎんじょう ごくじょうよしのがわ)
・住所:新潟県長岡市摂田屋4-8-12
・創業:西暦1548年
・蔵元からのPR:吟醸造りを基本に、米と水にこだわり、伝統の技で醸し出しています。
蔵元おすすめ商品
吉乃川 にごり酒
新潟県産米100%の麹でつくった、吉乃川こだわりの甘酒をベースに仕立てた冬季限定のにごり酒です。
口当たりはとろりとやわらかく、麹をつかった甘酒ならではの自然なやさしい甘みを持つにごり酒に仕上げました。
吉乃川 長期熟成梅酒
福井県産「紅映(べにさし)」を日本酒に漬け込んだこだわりの梅酒です。2012年からじっくりと熟成させ、琥珀色となった梅酒は、奥深い香りと濃醇な甘みのある味わいが特徴です。
摂田屋クラフト IPA
長岡市摂田屋は、日本酒、味噌、醤油などの蔵が集まる「醸造の町」です。この「摂田屋クラフト」は、摂田屋にある吉乃川の敷地内の酒ミュージアム「醸蔵」内で製造したクラフトビール(発泡酒)です。
4種のホップを使用することで生まれる、華やかな香りと飲みごたえのある味わいが特徴。
大吟醸 吉乃川の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『大吟醸 吉乃川』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 大吟醸 吉乃川