吉乃川 越後長岡 大吟醸原酒

吉乃川,中越大吟醸酒,原酒

当ページのリンクには広告が含まれています

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

吉乃川よしのがわ 越後長岡えちごながおか 大吟醸原酒だいぎんじょうげんしゅ

・分類 大吟醸酒 原酒

・画像
(参照:吉乃川株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:吉乃川株式会社)

長岡の夏が復活する!!

長岡大花火大会、今年は3年ぶりの開催となり、長岡以外でも今年は各地で夏まつりや花火大会が復活しております。そして今年の夏休みには久しぶりに故郷に戻られる方もおられるのではないでしょうか。故郷に戻ってみんなと過ごす、そんな当たり前の夏の風物詩が見られるようになるでしょう。そんな時に酌み交わしてもらいたい酒を造りました。

「越後長岡 大吟醸原酒」の企画意図は?

まず第一に考えたのが枝豆や栃尾の油揚げ、えごなど新潟の夏の食に合う酒でした。大吟醸らしい華やかな香りと後味のシャープなキレがあり、食事と合わせて美味しく、新潟の酒らしさ感じる酒を目指しました。お盆や夏まつり、花火大会などで新潟に訪れた方にもお土産としてもお勧めしたいお酒です。

藤野杜氏より

長岡の夏といえば花火です!生で見ると目で楽しむだけじゃなく、お腹に響く音も体験できるのでぜひ機会があれば見ていただきたいです。今回の大吟醸はそんな花火や夏祭りに楽しんでもらいたいお酒です。今回の仕込みは、麹造りも突きハゼ麹を目指して、雑味をあまり出さないような麹に仕上げました。もろみも低温でゆっくりと米と酵母の発酵をうながすように管理して、きれいな雑味のない大吟醸酒に仕上げました。吟醸香と呼ばれる華やかでリンゴのような香りがして、口に含むと米のうまみが広がってくるお酒です。
オススメの飲み方はとりあえず冷やして原酒のまま飲んでもらって、お酒の温度が上がってきたら、氷を入れて飲みます。程よく薄まりながら香りがより華やかに広がるので、味わいが2度楽しめますよ!
長岡の夏の定番は枝豆やナスの漬物、栃尾の油揚げなどが有名ですが、ぜひ夏の美味しいおつまみと楽しんでいただけたらと思います!

地区:中越
販売時期:夏季
精米歩合:50%
原料米:新潟県産米
アルコール度:18度
日本酒度:
酸度:

蔵元情報

・蔵元名:吉乃川株式会社
・代表銘柄:吟醸 極上吉乃川(ぎんじょう ごくじょうよしのがわ)
・住所:新潟県長岡市摂田屋4-8-12
・創業:西暦1548年
・蔵元からのPR:吟醸造りを基本に、米と水にこだわり、伝統の技で醸し出しています。

蔵元おすすめ商品

摂田屋クラフト ペールエール

摂田屋クラフト ペールエール

長岡市摂田屋は、日本酒、味噌、醤油などの蔵が集まる「醸造の町」です。この「摂田屋クラフト」は、摂田屋にある吉乃川の敷地内の酒ミュージアム「醸蔵」内で製造したクラフトビール(発泡酒)です。
麦芽のコク、ホップ由来の柑橘系の 香りとキリッとした苦味が特徴。

新潟焼酎

新潟焼酎

飲み方のアレンジ広がる焼酎

ロック、ソーダ割りや水割りからレモンを添えたひと手間加えた飲み方までアレンジの幅が広がる焼酎です。

嘉祝乃松

嘉祝乃松

慶びの心を伝える、極めつけ日本の祝酒

格式あるお祝いにふさわしい、淡麗にして温雅な味わいです。

吉乃川 越後長岡 大吟醸原酒の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『吉乃川 越後長岡 大吟醸原酒』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。