銀の翼 越淡麗 大吟醸原酒

口コミ・レビュー
銀の翼 越淡麗 大吟醸原酒
・分類:大吟醸酒 原酒
・画像
(参照:丸山酒店)
商品説明・特徴など
(参照:丸山酒店)
銀の翼越淡麗大吟醸原酒は新潟県で16年掛けて開発された大吟醸などの高級酒に使用される酒造好適米「越淡麗」を100%使用して仕込まれた「銀の翼」シリーズの夏季限定商品です。
丸山酒店
「越淡麗」は酒造好適米「五百万石」の特性である淡麗な味わいと、「山田錦」が醸し出す味の幅という両方の酒造好適米の長所を持ち合わせ、大吟醸の高度精白に耐えうる米の質と新潟県内での栽培を可能とした高級酒用の品種です。
上品な味わい・コク・爽やかな青リンゴ系の香りを携えた大吟醸原酒で、香りも強すぎず適度にありますので、食中酒としても最適ですし、加水していない原酒ですが、長期低温発酵によりアルコール度数も18度に抑えてあり、「火入れ殺菌」をしてありますので常温の輸送でも問題は全くありません。
ラベルは浮き出しメタリックシルバーを基調としてブルーの翼がアクセントになっている高級感溢れる仕様で夏の贈答品にも最適なお酒です。
スペック表
| 地区 | 中越 |
| 販売時期 | 夏季 |
| 精米歩合 | 45% |
| 原料米 | 越淡麗 |
| アルコール度 | 17〜18度 |
| 日本酒度 | -1 |
| 酸度 | 1.3 |
蔵元情報

- 蔵元名:原酒造株式会社
- 代表銘柄:越の誉(こしのほまれ)
- 住所:新潟県柏崎市新橋5-12
- 創業:西暦1814年
- 蔵元からのPR:私たちが蔵を構える新潟県柏崎市は、16の海水浴場と刈羽三山に囲まれた自然豊かな町です。原酒造が創業した文化11年(1814)、当時日本海に面した柏崎は北国街道の宿場町、そして北前船の要所として活気に溢れていました。
江戸時代後期から200年以上の長きに渡り、このふるさとに育まれ酒を醸し続けてきたのが原酒造です。
日中国交正常化の折には記念晩餐会の乾杯酒に選ばれる栄誉を賜り、その後も代表銘柄「越の誉」は数々の受賞に輝いてきました。
柏崎大火や中越沖地震の他にも中越地震など様々な災害や困難に遭い、その度に乗り越えてきた私たち原酒造は、誇りを持って今日も酒造りに向き合っています。
蔵元おすすめ商品
越の誉 Qn
思わず「きゅん!」としちゃう!
軽やか&爽やかな【純米無濾過原酒】が新登場。
透明感のある綺麗な甘みとグレープフルーツのような酸味
程よく甘酸っぱい、まさに淡いときめきのような美味しさ。
バテ気味な暑い夏も一緒に乗り越える「きゅん!」とくる日本酒です。
銀の翼 特別本醸造
銀の翼特別本醸造は、ふるさとの蔵人が童心を失わない大人達の為に、丹念に醸した特別本醸造です。
麹の造りが丁寧かつ低温長期熟成を施され、日本酒度+10という大辛口ながら酒質に厚みがあり、マイルドな辛口タイプの味わいで、冷やして・ぬる燗でお楽しみ頂けます。
越の誉 波 純米
日本海の波寄せる港町・新潟県柏崎市にある蔵元の、新潟を代表する酒米《五百万石》で醸した越後淡麗辛口純米酒。
ソフトな口あたりで、米本来の旨みと爽やかな酸のバランスが良く、すっきり軽快な味わいが魅力です。
日本海の海の幸に鍛えられた軽やかな旨みは、冷でも燗でも飲みあきず、魚介の美味しさを引き立ててくれます。
銀の翼 越淡麗 大吟醸原酒の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | ◎ |
| 人肌燗 | 35℃ | ◎ |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『銀の翼 越淡麗 大吟醸原酒』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 銀の翼 越淡麗 大吟醸原酒











