八海山の原酒で仕込んだうめ酒

口コミ・レビュー
やっぱり日本酒ベースの梅酒がおいしい!甘さ控えめでスッキリとした味わい。
男の人にも勧められます。
八海山の梅酒なので、飲む前から期待大。
その期待以上の美味しさでした。ロックで飲むとまろやかさと甘さがイイ感じに口の中に広がります。
梅酒好きな人は是非是非お試しください。
濃い梅酒の喉にくるような甘さはなく、サラッと飲みやすいです。
八海山がまろやかになって梅の香りがするといった感じ。男女問わずオススメ。
八海山の原酒で仕込んだうめ酒
・分類:梅酒 リキュール
・画像
(参照:八海醸造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:八海醸造株式会社)
清酒八海山の原酒に国産の良質な梅を仕込み、梅酒を造りました。
八海醸造株式会社
カロリー控えめで「甘くない」「飲みあきしない」「食事に合う」すっきりとした味わいのお酒です。
冷やして氷を入れずにストレートでお飲みいただくことにより、うめがもつ自然の酸味と八海山ならではの柔らかな味わいとの調和をお楽しみいただけます。
スペック表
| 地区 | 中越 |
| 販売時期 | 通年販売 |
| 精米歩合 | |
| 原料米 | |
| アルコール度 | 13度 |
| 日本酒度 | |
| 酸度 |
蔵元情報

- 蔵元名:八海醸造株式会社
- 代表銘柄:八海山(はっかいさん)
- 住所:新潟県南魚沼市長森1051番地
- 創業:西暦1922年
- 蔵元からのPR:心のこもった料理。食卓を囲む人の笑顔。尽きせぬ話題。
そんな食事の場にあって、料理の細やかな味わいを打ち消すことなく、弾む会話を邪魔することなく、盃を重ねていくうちに、ふとその美味しさに気づくような酒。
食に寄り添いながら、食事の邪魔をしない。
旨みがあるのに、飲み飽きない。
辛口なのに、尖ったところがない。
淡麗なのに、深みがある。
まるで磨き抜かれた玉のようにきれいな酒。
仕込み水は霊峰・八海山の伏流水「雷電様の清水」。
選び抜かれた酒米と、人の手で丁寧につくられた麹を用いて、最高の道具と、長年の修練で身につけた技術を駆使し、できうる限りの人為を尽くした酒づくり。
それが八海醸造の日本酒づくりです。
蔵元おすすめ商品
八海山 百
大正11(1922)年、南魚沼に創業した八海醸造は100周年を迎えました。
これまで歩んできた道のりを反芻しつつ、次なる100年、その先へと繋いでいく契機として、「百」の名を冠した酒をご用意いたしました。蔵人の熟練した技術と情熱を惜しみなく注いだ大吟醸は、磨き抜かれた玉のようにまるみのあるきれいな酒質、ほのかな吟醸香と奥行きのある味わい、6年間に及ぶ長期低温貯蔵を経た深い熟成感をお楽しみいただけます。
八海山の原酒で仕込んだ梅酒 にごり
八海山本格米焼酎「よろしく千萬あるべし」の原酒に国産の良質な梅を仕込んだにごり梅酒です。梅のペーストを加えることで、梅の風味が増し、とろりとした口当たりとなりました。果肉たっぷりの梅酒なのでソーダ割がおすすめです。
麹だけでつくったあまさけ
酒造りで培った技術で麹をコントロールしすっきりとした上品な味わいに仕上げました。
砂糖を一切使わずに、麹のでんぷんを糖化させることで優しい甘さを引き出した「あまさけ」です。
酒づくりの技術を活かした高精白の 米からつくる麹が、雑味のないすっきりとした味わいを醸し出します。
八海山の原酒で仕込んだうめ酒の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | |
| 花冷え | 10℃ | |
| 涼冷え | 15℃ | |
| 冷や | 20℃ | |
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
楽天検索 »»» 八海山の原酒で仕込んだうめ酒







![十年古酒仕込み梅酒[梅+酒+人十年]](https://www.niigata-sake.net/wp-content/uploads/2020/06/taiyo_shuzo_27-100x100.jpg)



