八海山の原酒で仕込んだうめ酒

八海醸造,中越梅酒,リキュール

当ページのリンクには広告が含まれています

八海山の原酒で仕込んだうめ酒

口コミ・レビュー

レビュー数 3
5
33%
4
67%
3
0%
2
0%
1
0%

やっぱり日本酒ベースの梅酒がおいしい!甘さ控えめでスッキリとした味わい。
男の人にも勧められます。

八海山の梅酒なので、飲む前から期待大。
その期待以上の美味しさでした。ロックで飲むとまろやかさと甘さがイイ感じに口の中に広がります。
梅酒好きな人は是非是非お試しください。

濃い梅酒の喉にくるような甘さはなく、サラッと飲みやすいです。
八海山がまろやかになって梅の香りがするといった感じ。男女問わずオススメ。

八海山はっかいさん原酒げんしゅ仕込しこんだうめしゅ

・分類:梅酒 リキュール

・画像
(参照:八海醸造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:八海醸造株式会社)

清酒八海山の原酒に国産の良質な梅を仕込み、梅酒を造りました。
カロリー控えめで「甘くない」「飲みあきしない」「食事に合う」すっきりとした味わいのお酒です。
冷やして氷を入れずにストレートでお飲みいただくことにより、うめがもつ自然の酸味と八海山ならではの柔らかな味わいとの調和をお楽しみいただけます。

地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:
原料米:
アルコール度:13度
日本酒度:
酸度:

蔵元情報

・蔵元名:八海醸造株式会社
・代表銘柄:特別本醸造 八海山(とくべつほんじょうぞう はっかいさん)
・住所:新潟県南魚沼市長森1051
・創業:西暦1922年
・蔵元からのPR:越後三山の一つである霊峰八海山の裾野に広がる盆地に酒蔵を構え、真面目な酒造りに励んでおります。

蔵元おすすめ商品

原酒 金城山

原酒 金城山

金城山(標高1369メートル)は南魚沼・塩沢盆地の正面にそびえ立ち
山頂からの展望は素晴らしく、魚沼盆地が一望できます。
麓から見ると、金の字に似ていることから、その名がつけられたと言われております。
冷でも燗でもお楽しみいただける、毎日の晩酌に最適な日本酒です。

八海山 百

八海山 百

大正11(1922)年、南魚沼に創業した八海醸造は100周年を迎えました。
これまで歩んできた道のりを反芻しつつ、次なる100年、その先へと繋いでいく契機として、「百」の名を冠した酒をご用意いたしました。蔵人の熟練した技術と情熱を惜しみなく注いだ大吟醸は、磨き抜かれた玉のようにまるみのあるきれいな酒質、ほのかな吟醸香と奥行きのある味わい、6年間に及ぶ長期低温貯蔵を経た深い熟成感をお楽しみいただけます。

八海山 純米大吟醸 浩和蔵仕込

八海山 純米大吟醸 浩和蔵仕込

八海醸造の浩和蔵では、年に一度、その年に持てる素材、技術、時間のすべてを注いで特別なお酒がつくられます。
その特別な酒つくりを積み重ね、磨きをかけてきた蔵人の技術を原動力としてつくられた、プレミアムな食中酒です。
品質に対する一切の妥協を許さず、蔵人の最良の技術と情熱を惜しみなく注ぎ込みました。
淡麗な中にもうまみをたたえた味わい。
料理の味を引き立てる「日本の日本酒」として、日本はもちろん世界のテーブルで機能していく酒を目指しました。

八海山の原酒で仕込んだうめ酒の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃



楽天検索 »»» 八海山の原酒で仕込んだうめ酒