月不見の池 早川 neo classic 生酒

猪又酒造,上越生酒,無濾過

当ページのリンクには広告が含まれています

月不見の池 早川 neo classic 生酒

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

月不見つきふみいけ 早川はやかわ neo classic 生酒なまさけ

・分類 生酒

・画像
(参照:猪又酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:猪又酒造株式会社)

◆全量地元早川谷産の酒米、中硬水のみを使用
土地や風土(糸魚川市早川地区)は究極のオンリーワンだと思っています。また、その土地の水と空気で育てられたお米も同様です。
半世紀にわたって拘り続けてきた「酒米」のみを使用したその土地の味(酒)をこれからも守り続けていきます。そして農地、農家との共存共栄を目指します。仕込み水は名勝:月不見の池と水系を同じくする早川谷の中硬水のみを使用しています。

◆ビンテージを表示 
月日、移りゆく四季の様に一年間を通してお酒の変化も含めて楽しんで頂けるお酒です。落ち着かせるほどにポテンシャルが更に感じられます。
新酒のフレッシュでみずみずしい美味しさ、熟成するほどに円やかになる滋味深い美味しさ、その両面が楽しめるお酒になっています。

◆特定名称、精米歩合を表示していません
枠にとらわれない新しい価値観をお伝えしていきたいと考えております。感じたままにお楽しみ下さい。

◆全量瓶囲いで貯蔵
新酒をタンクに貯蔵せず、直ちに瓶詰め・瓶火入れをします。過保護にしない貯蔵温度(15度程度)で貯蔵熟成し、その月、その時の熟度で出荷します。※生酒はマイナスで低温貯蔵しています。

◆「こういう酒が良い」を表現
トレンドを追い続ける酒造りではなく、私たちが思う「旨い」、「良い」、「安心」のお酒を表現します。鑑評会やコンクールの賞を意識したお酒よりも、かけがえのない一杯になりたいと思っています。

地酒という言葉や概念が形骸化した現代。表面的な価値ではなく、中身のある価値をつくること。「業」を磨き続けながら「地酒」を追究していきます。

ネーミング
この土地でお酒をつくる者として、この土地、地域の名前(早川)を一番に名付けました。

ラベルイメージ
伝統的な筆文字に現代的なエッセンスを加えた新しい月不見の池の書
体です。
瓶の内側(味わい)と外側のイメージがひとつになるようなデザインを意識しました。
デザイン性の強いものではなく、この先何十年と経過しても古くならない、普遍的に変わらない「良いもの」を表現しました。

猪又酒造株式会社

スペック表

地区上越
販売時期春季
精米歩合
原料米
アルコール度
日本酒度
酸度

蔵元情報

猪又酒造
  • 蔵元名:猪又酒造株式会社
  • 代表銘柄:月不見の池(つきみずのいけ)
  • 住所:新潟県糸魚川市新町71番地1
  • 創業:西暦1890年
  • 蔵元からのPR:2000M級の山々を背にした自然豊かな地、新潟県糸魚川市早川谷。
    蔵人自らが自分たちの酒造りに適した酒米を栽培し、早川谷の水と空気で育った酒米と、その伏流水で仕込み醸す酒。目指すのは、一口目より二口目、二杯、三杯と、飲み進めるにつれ美味さが増す酒、日本酒の本質は外さない酒造り。
    創業以来、土地と水と空気、そして人と伝統を大切に受け継ぎながら、時代に先駆けて挑戦する新しいエッセンスへのこだわりで、造り手も飲み手も納得の味を生み出しています。

蔵元おすすめ商品

サビ猫ロック オルタナ純米 黒サビ

サビ猫ロック オルタナ純米 黒サビ

新酒の瓶火入れ温度を53℃(通常65℃)に抑えることで、フレッシュな香りと味わいがある「生酒」と、お酒の輪郭と軽快感が増しキリッとする「火入れ酒」の、両者の特徴を併せもつ、既成概念にとらわれないオルタナ純米酒です。

軽快で爽やかな味わいと喉越しの、五百万石の特徴が魅力。
フレッシュな立ち香と含み香があり、旨味と抜群のキレがある非常に綺麗な、特別純米と呼ぶにはもったいない純吟レベルのオルタナ純米。

月不見の池 VINTAGE 純米大吟醸 2007

月不見の池 VINTAGE 純米大吟醸 2007

VINTAGEシリーズは、幾年を重ね、より一層深みと複雑さが増した、いわゆる大古酒のお酒になります。
清酒の世界とは一線を画した新たなステージのお酒です。
スパイス系の香り、やや土っぽいニュアンスの香り。角がとれた丸く、やわらかな口当たり。硬水仕込みですが、軟水のようなさらりとした「水」と落ち着きを感じるお酒です。

月不見の池 ヴィンテージ2005 純米大吟醸

月不見の池 ヴィンテージ2005 純米大吟醸

幾年を重ね、より一層深みと複雑さが増した古酒、大古酒のお酒です。
清酒の世界とは一線を画した新たなステージのお酒、その時、その瞬間でしか味わうことの出来ない希少な体験、感動、日本酒の深みや面白さをお届けいたします。
弊社熟成瓶囲いシリーズ。純米大吟醸「邂逅思」を土蔵で更に時を重ねたお酒になります。
ヴィンテージ2006、2008の丁度中間くらいの味わいです。

月不見の池 早川 neo classic 生酒の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『月不見の池 早川 neo classic 生酒』は、やや辛口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。