純米吟醸生原酒 かたふね

口コミ・レビュー
スッキリしながらもしっかりとした味わいが楽しめる、非常にバランスのいいお酒です。
ココのお酒の中で一番好きです。
純米吟醸生原酒 かたふね
・分類:純米吟醸酒 生酒 原酒
・画像
(参照:合資会社竹田酒造店)
商品説明・特徴など
(参照:合資会社竹田酒造店)
厳しい冬にていねいに醸された純米吟醸が、生酒のまま暑い夏を越して登場。
生酒の荒々しさを洗練された丸みのある味に変えたのは、時間というスパイス。
地区:上越
販売時期:11・12月頃
精米歩合:55%
原料米:山神楽・こしいぶき
アルコール度:17度
日本酒度:-4
酸度:1.7
蔵元情報
・蔵元名:合資会社竹田酒造店
・代表銘柄:かたふね(かたふね)
・住所:新潟県上越市大潟区上小船津浜171
・創業:西暦1866年
・蔵元からのPR:上越市にある小さな酒蔵。新潟にありながら、コクのある旨口のスタイルを創業当時から頑なに造り続けている。
蔵元おすすめ商品
潟舟 純米吟醸原酒 ひげ文字
創業当時から愛された「潟舟」のひげ文字。今ここに復活です。原酒だけれどさらりとした口当たり。すっきりとした味わいの限定商品です。
MANDOBA 出穂
雪深い里山、新潟県上越市安塚の山奥にある小さな天水田「万燈場」から生まれた日本酒です。
農薬・化学肥料を使わない米づくりと、生酛造りで酵母無添加の酒造り。
米づくりから酒造りまで自然のめぐりによって醸された日本酒です。
8月上旬から下旬にかけて茎の中からさやを割って薄緑色の穂が出てきます。
早朝、露をたたえた美しい穂を眺めながら、その年の作柄を左右するこの時期の好天を、天に向かって祈ります。
MANDOBA 芽出
雪深い里山、新潟県上越市安塚の山奥にある小さな天水田「万燈場」から生まれた日本酒です。
農薬・化学肥料を使わない米づくりと、生酛造りで酵母無添加の酒造り。
米づくりから酒造りまで自然のめぐりによって醸された日本酒です。
春の気配とともに雪が緩み、田植えに向けた準備が始まる頃。種もみを取り出し、選種などを経て芽出しをします。
純米吟醸生原酒 かたふねの飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『純米吟醸生原酒 かたふね』は、甘口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。
楽天検索 »»» 純米吟醸生原酒 かたふね