清泉 亀の翁 三年熟成 純米大吟醸

口コミ・レビュー
清泉 亀の翁 三年熟成 純米大吟醸
・分類:純米大吟醸酒
・画像
(参照:地酒屋サンマート)
商品説明・特徴など
(参照:地酒屋サンマート)
久須美酒造の酒を愛売する「和醸良酒・酒は風の会」の限定醸造、清泉の最高峰に位置し、幻の酒として酒好きの垂涎の的である「亀の翁」の三年熟成酒です。
昭和55年、清泉では名米「亀の尾」の再現に夢を託し、僅か1500粒の種籾から3年がかりで大切に育て、戦後日本の酒蔵で初めて自家栽培・醸造を果たしています。
そして、昭和58年の秋、この「亀の尾」を磨きに磨き、越後杜氏の匠の技で丁寧に醸した純米大吟醸「亀の翁」が半世紀近い歴史を超えて蘇り、今もなお幻の酒の代名詞的存在として地酒ファンから絶大な人気を誇っています。
久須美酒造の蔵人を中心とする「亀の尾生産組合」が、酒蔵の前に広がる自家田で栽培した名米「亀の尾」を全量に用いて40%まで磨き上げ、越後杜氏の高度な技術を結集して醸し上げた純米大吟醸を3年熟成させた逸品です。三年という熟成期間が育んだ、気品漂う落ち着いた香りと円やかな味わいを特徴としながらも、亀の尾という米の持つ力なのか、円熟した旨味の中にもいまだ若さが残り、独特の深みと広がりを醸しています。
地酒屋サンマート
雪国新潟(旧)和島村の農民と蔵人の日々の姿を重ね合わせながらご賞味いただければ幸いでございます。
スペック表
| 地区 | 中越 |
| 販売時期 | 5月頃 |
| 精米歩合 | 40% |
| 原料米 | 亀の尾 |
| アルコール度 | 16〜17度 |
| 日本酒度 | |
| 酸度 |
蔵元情報

- 蔵元名:久須美酒造株式会社
- 代表銘柄:清泉(きよいずみ)
- 住所:新潟県長岡市小島谷1537-2
- 創業:西暦1833年
- 蔵元からのPR:天保4(1833)年、初代・久須美作之助が創業。 以来、手づくりの伝統を頑なに守り、雪国・新潟の自然に恵まれた小さな村里で酒造りを続けてきました。
日本酒は、米と水との芸術ともいわれます。新潟酒の美味しさは、“雪” “米” “水”そして“越後杜氏の高度な酒造りの技”から醸し出されます。
久須美酒造は山紫水明の地・(旧)和島村に位置し、酒蔵の裏山には樹齢150年を越す老杉が欝蒼と立ち並び、そこからは清く澄んだ湧き水(昭和60年新潟県の名水に指定)がこんこんと湧き出ています。
この名水を仕込み水に、越後杜氏・星清次郎が新潟米を磨きに磨いて、丁寧に丁寧に、手塩にかけて仕込んだ酒が代表銘柄『清泉(きよいずみ)』です。
蔵元おすすめ商品
清泉 亀の王 純米吟醸 生貯蔵酒
上立香は控えめですが、清々しいフルーティーな含み香と上品な旨みが調和した繊細で柔らかい味わい、優しい余韻を残しながらもキリッとした酸が後味を引き締めています。アルコール度数も若干低めでとても飲みやすく、全体的にスッキリした酒質に仕上がっています。
清泉 亀の尾 大吟醸生貯蔵酒
出品酒としての風格漂う気品高いフルーティーな香り、熟成による円やかできめ細かい端麗な味わい、そして透明感のあるスッキリした喉越しが見事に調和する逸品です。
年に一度のちょっと贅沢な大吟醸を旬の美味などを肴に是非お楽しみ下さい。
清泉 七代目 純米吟醸生貯蔵酒 春季版
やわらかな旨味と香りがやさしく調和し、飲み飽きしない味に仕上がっています。
やや低いアルコール度数がとまろやかな味わいが、食中酒として料理を引き立てます。
口当たりやさしく、女性にもおすすめの味わいをご堪能下さい。
清泉 亀の翁 三年熟成 純米大吟醸の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | ◎ |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『清泉 亀の翁 三年熟成 純米大吟醸』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 清泉 亀の翁 三年熟成 純米大吟醸











