清泉 七代目 純米吟醸生貯蔵酒 春季版

久須美酒造,中越純米吟醸酒,生貯蔵酒

当ページのリンクには広告が含まれています

清泉 七代目 純米吟醸生貯蔵酒 春季版

口コミ・レビュー

レビュー数 2
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%

これはうまい!
甘みと瑞々しさがあってとても飲みやすい。フルーティーという表現でもいいかも。
冷やで飲むのが最高です。

香りよし。あっさりすっきりでも旨味あり。水のように飲めます。

清泉きよいずみ 七代目ななだいめ 純米吟醸生貯蔵酒じゅんまいぎんじょうなまちょぞうしゅ 春季版しゅんきばん

・分類:純米吟醸酒 生貯蔵酒

・画像
(参照:地酒屋サンマート)

商品説明・特徴など

(参照:魚沼の里 芳屋)

酒蔵七代目の専務が若い蔵人達と「野に咲く花のような酒」をイメージし、「麹蓋(こうじぶた)」という伝統秘伝の手法で醸した酒。
新緑の季節に出荷される七代目の春バージョンは華やかでフレッシュな香りと生命力あふれる生き生きとした味わいが特徴!
一夏寝かせて発売される冷やおろしバージョンと一線を画す一本なのです!
やわらかな旨味と香りがやさしく調和し、飲み飽きしない味に仕上がっています。
やや低いアルコール度数がとまろやかな味わいが、食中酒として料理を引き立てます。
口当たりやさしく、女性にもおすすめの味わいをご堪能下さい。

地区:中越
販売時期:春季
精米歩合:55%
原料米:山田錦
アルコール度:15度
日本酒度:
酸度:

蔵元情報

・蔵元名:久須美酒造株式会社
・代表銘柄:清泉(きよいずみ)
・住所:新潟県長岡市小島谷1537−2
・創業:西暦1833年
・蔵元からのPR:「日本酒は、土地の米と水と人情と自然が醸す風」を信条に、米作り・酒造りに努力しています。

蔵元おすすめ商品

清泉 純米吟醸 生貯蔵酒

清泉 純米吟醸 生貯蔵酒

新潟県産酒造好適米「五百万石」を中心に用いて、全量自家精米で55%まで磨き、麹蓋による伝統秘伝の麹造りにこだわり、ひと手間かけて丁寧に仕込み、しぼりたてのフレッシュな香味を残すため生貯蔵で蔵出しされています。
穏やかで控えめの吟醸香、優しく柔らかい口当たりの中にフルーツ系の甘味・旨味と程良い酸味が絡み合い、しみじみと旨みが込み上げるてくる落ち着いた味わいです。

清泉 越淡麗 純米吟醸

清泉 越淡麗 純米吟醸

炊き立てご飯のような優しくほのかに甘い香り、アタックは穏やかで透明感のある酒質の中にも味の膨らみがあり、円やかな旨味とコクが広がります。
優しい飲み口でなめらかな喉越しと後味は、自然と盃を重ねてしまう美味しさです。

清泉 亀の王 純米吟醸 生貯蔵酒

清泉 亀の王 純米吟醸 生貯蔵酒

上立香は控えめですが、清々しいフルーティーな含み香と上品な旨みが調和した繊細で柔らかい味わい、優しい余韻を残しながらもキリッとした酸が後味を引き締めています。アルコール度数も若干低めでとても飲みやすく、全体的にスッキリした酒質に仕上がっています。

清泉 七代目 純米吟醸生貯蔵酒 春季版の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『清泉 七代目 純米吟醸生貯蔵酒 春季版』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 清泉 七代目 純米吟醸生貯蔵酒 春季版