こしのはくせつ 大吟醸 秘蔵酒5年 古酒原酒

弥彦酒造,下越大吟醸酒,原酒,古酒

当ページのリンクには広告が含まれています

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

こしのはくせつ 大吟醸だいぎんじょう 秘蔵酒ひぞうしゅ5ねん 古酒原酒こしゅげんしゅ

・分類:大吟醸酒 古酒 原酒

・画像
(参照:)

商品説明・特徴など

(参照:弥彦酒造株式会社)

こしのはくせつではビンテージ商品として秘蔵古酒シリーズもございます。

圧力をかける事無く、もろみから滴り出る酒を瓶に詰めた最高級品の原酒。長期低温熟成により角がとれ、優美でまろやかながらも、深みや重厚感を感じさせる秘蔵古酒。

酒質規格の中で最高の鑑評会出品規格の5年物、10年物の純米大吟醸と大吟醸の原酒を特別限定商品としてご紹介しております。

原酒を瓶火入れの後、蔵元の貯蔵庫で0℃の厳格な氷温低温熟成管理の元、長期熟成した「とっておきでこだわりの秘蔵古酒原酒」。

贈答に最適な桐箱入り。いかがでしょうか。

弥彦酒造株式会社

スペック表

地区下越
販売時期通年販売
精米歩合40%
原料米山田錦
アルコール度17~18度
日本酒度
酸度

蔵元情報

弥彦酒造
  • 蔵元名:弥彦酒造株式会社
  • 代表銘柄:彌彦(やひこ)
  • 住所:新潟県西蒲原郡弥彦村上泉1830-1
  • 創業:西暦1838年
  • 蔵元からのPR:眼下に日本海と新潟平野を一望する越後の名峰、弥彦山。
    その麓、越後一宮彌彦神社など、まさに自然と神の恩恵を授かった山麓「泉」の地に弥彦酒造はございます。
    天保九年(1838年)創業。嘉永元年に初代が独自の酒造法「泉流醸造法」を確立。
    「〜その色淡、その味頸、耐久廃せざる〜」を特徴とした当時画期的な醸造法とされておりました。以来、その醸造を修めるべく多くの蔵人が当蔵の門を叩きました。
    長年にわたり多くの蔵人を育て、師事した門人は数百人にも及びます。泉流の流儀を踏襲した多くの蔵人を杜氏として各地の蔵へ輩出したことから、『出世蔵』と称されておりました。
    越後一宮に仕える御神酒蔵として、当蔵は日本酒を取り巻く環境が変わろうとも、流行に左右されず、永きにわたり丹精込めて泉のごとき酒造りを頑に護り続けております。

蔵元おすすめ商品

しぼりたて生 國酒 伊彌彦

しぼりたて生 國酒伊彌彦

12月にしぼりたての新酒が発売となります。
冬限定のピチピチフレッシュなしぼりたての新酒をお楽しみください。

彌彦 極 純米生原酒

彌彦 極 純米生原酒

弥彦酒造の人気の「極 純米酒」のしぼりたて生原酒です。飲み口柔らかで、香りの良い辛口。

READY!! LADY!! READY!! そらとなでしこ

READY!! LADY!! READY!! そらとなでしこ

弥彦酒造×新潟酒販×日本航空新潟支店の3社によるコラボ日本酒。JALの客室乗務員や空港スタッフをはじめとした女性チームが参画し、田植えから仕込みまで各工程に関わり、“やまとなでしこ”のように内面に強さを秘めた「美しいお酒」を目指しました。 今日も頑張っているあなたへ、明日の元気をお届けしたい!という気持ちを込めて造った、華やかな香りとやさしい味わいが楽しめるお酒です。

こしのはくせつ 大吟醸 秘蔵酒5年 古酒原酒の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『こしのはくせつ 大吟醸 秘蔵酒5年 古酒原酒』は、やや甘口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。


楽天検索 »»» こしのはくせつ 大吟醸 秘蔵酒5年 古酒原酒