越の寒中梅 吟醸生貯蔵酒

口コミ・レビュー
一番は宅飲み用途ですが、我が家では料理酒としても使っています。
料理に使うと家族が気付くほど美味しくなります。
冷酒の中ではこのお酒がいちばん好きで、いつもロックで飲んでいます。
私と夫のお気に入りです。
越の寒中梅 吟醸生貯蔵酒
・分類:吟醸酒 生貯蔵酒
・画像
(参照:新潟銘醸株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:新潟銘醸株式会社)
本場の新潟米を丹念に磨き、杜氏、蔵人が伝統の技と情熱で醸した吟醸生貯蔵酒です。
雪解け水が大地にしみ込むが如く、自然に身体にしみ込んでいく、品質の良さが感じられます。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:58%
原料米:新潟県産米
アルコール度:14度
日本酒度:+7
酸度:1.3
蔵元情報
・蔵元名:新潟銘醸株式会社
・代表銘柄:大吟醸 美禄長者盛
・住所:新潟県小千谷市東栄1丁目8-39
・創業:西暦1938年
・蔵元からのPR:当社の製品は原料を吟味し、米を磨き丁寧に造っています。きめが細かくまろやかで一口お飲みいただくとそのおいしさがわかります。
蔵元おすすめ商品
長者盛 かめ口直汲み 純米吟醸生原酒 黄
やぶた式しぼり機でしぼった後、亀口(やぶたから出てくる蛇口のようなもの)から直接瓶詰めした日本酒。こちらはできたての無調整であるので、ごまかしのきかない、杜氏の技量が凝縮された味わいでもあります。
使用した酵母によってラベルの色が変わります。黄ラベルは立香が華やかな、吟醸系の酵母。フレッシュでフルーティでありながら、キレもあります。
琥珀の時空
酒母の状態のときに中越地震が発生したために、酒母のまま搾りを行いました。その為、酸味と甘みが強く感じられるお酒となりました。
17年間貯蔵することにより自己主張の強かった酸味と甘みはまろやかになり、ひとつのお酒としてまとまった柔らかくコク深い味わいとなりました。
機那サフラン酒
機那サフラン酒は、高貴なサフランを始め桂皮、丁子などの厳選された植物等で調整したリキュールです。
このお酒を造った初代吉澤仁太郎が築いた吉澤邸(主屋、離れ、庭園、鏝絵の描かれた土蔵等)は、今でも越後名所の一つとして数えられています。
この度、吉澤家が創業した新潟銘醸株式会社が製造を引継ぎ販売することとなりました。
越の寒中梅 吟醸生貯蔵酒の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | ◎ |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『越の寒中梅 吟醸生貯蔵酒』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 越の寒中梅 特別本醸造