村祐 和(なごみ)

口コミ・レビュー
アル添ですのでスッキリとした味わいを想定していましたが、
軽快、淡麗を超えて全く雑味のない綺麗な味わいでした!
じんわりと甘味が広がる奥深い一本です。
アル添ですが、それを感じさせないような美味しさです。
冷やしてよし、燗してよし。
燗したときは鼻からの抜け方がとても好みです。
村祐の中でもちょっぴり甘さ控えめ。
しかし、村祐独特のフルーティーな香りはなくなっていません。
ややマイルドになってはいますが、さすが村祐、旨さはそのままです。
村祐 和(なごみ)
・分類:吟醸酒 生貯蔵酒
・画像
(参照:錦屋酒店)
商品説明・特徴など
(参照:地酒屋サンマート)
個性際立つ新潟のニュータイプ地酒として大きな可能性を秘めた「村祐」の新たな定番酒「和(なごみ)」です。
地酒屋サンマート
「和」は、手作りで丁寧に仕込んだ酒を軽く濾過し、出荷の際に一度だけ火入れを行った生貯蔵酒です。
これまで純米の無濾過本生を中心としていた村祐でしたが、この酒で個性豊かな商品郡の幅をさらに広げています。
まず、トップノーズにあるスモモや杏のような甘酸っぱい香りが鼻をくすぐります。
口に含むと、スッキリとした辛口のタイプのキレの良い酒に仕上がっており、「香りで食欲をそそりながら楽しむ食中酒」といった感じの酒です。
濾過、火入れをする事によって、酒質に安定感を持たせた綺麗な感じのする酒に仕上がっています。
また、燗付けにしても甘美で上品な味わいが損なわれず旨いです。日常の晩酌酒としても非常にお薦めです。
スペック表
| 地区 | 下越 |
| 販売時期 | 通年販売 |
| 精米歩合 | 非公開 |
| 原料米 | 非公開 |
| アルコール度 | 15度 |
| 日本酒度 | 非公開 |
| 酸度 | 非公開 |
蔵元情報

- 蔵元名:村祐酒造株式会社
- 代表銘柄:村祐(むらゆう)
- 住所:新潟県新潟市秋葉区舟戸1-1-1
- 創業:西暦1948年
- 蔵元からのPR:当りの柔らかさと切れの良さを信条として 自由な発想のもとで商品造りを行っています。
蔵元おすすめ商品
花越路 純米吟醸
アルコール度数が13度台と、低アルコールになっておりますが、十分なコク味を感じさせてくれます。
香控えめ、やや甘口の芳醇な味わいで、全体的なバランスに優れています。呑み終わった後にも、口中に残ることなく、お米の旨さを実感できます。
村祐 夏美燗
村祐らしい少し角度の違う夏酒の提案、「夏バテで疲れた胃腸にいたわりの燗酒」をコンセプトとしてアルコール13度と軽めの味わい、ぬる燗で身体に優しい酒です。
村祐 茜ラベル 特別純米酒
茜ラベルでは、フルーツを思わせるような甘酸っぱく、爽やかで品のある好ましい香味が楽しめます。
爽やかな酸味と適度な甘味、微かに感じるスパイシーな苦味が後味を引き立てており、スッキリとした爽やかなブルゴーニュの白ワインのようなイメージです。
村祐 和(なごみ)の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『村祐 和(なごみ)』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 村祐 和(なごみ)











