冷や生 吉乃川

吉乃川,中越生酒

当ページのリンクには広告が含まれています

冷や生 吉乃川

口コミ・レビュー

レビュー数 2
5
100%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

暑くなるにつれて、コレのおいしさも増していきます。真夏に飲むのが一番美味しいです。

お店で一度飲んでから病みつきになってしまいました。
キンキンに冷やして飲むのが最高です。

なま 吉乃川よしのがわ

・分類:生酒

・画像
(参照:吉乃川株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:吉乃川株式会社)

軽快でなめらかな「本生」の味わい

深い本物の生酒にこだわった「冷や生」。新鮮で清涼感のある香りと爽快感の味わいが楽しめます。ボトルは2種類。ご用途に合わせてお選びください。

地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:
原料米:新潟県産米
アルコール度:14度
日本酒度:+3
酸度:1.1

蔵元情報

・蔵元名:吉乃川株式会社
・代表銘柄:吟醸 極上吉乃川(ぎんじょう ごくじょうよしのがわ)
・住所:新潟県長岡市摂田屋4-8-12
・創業:西暦1548年
・蔵元からのPR:吟醸造りを基本に、米と水にこだわり、伝統の技で醸し出しています。

蔵元おすすめ商品

純米大吟醸50 PAIR

純米大吟醸50 PAIR

様々な食事と愉しむ純米大吟醸酒

新潟県産の酒造好適米で醸した純米大吟醸酒。さわやかで穏やかな吟醸香に、米の旨味のある味わいです。和洋どちらでも愉しめる1本。

純米 越の虎三郎

純米酒 越の虎三郎

「長岡偉人シリーズ」は、長岡が辿ってきた激動の歴史と、混迷の時代を生き抜いた彼ら三傑の生き様を体現するべく、その味わいにこだわって丁寧に醸したお酒です。
米百俵の逸話に象徴される虎三郎の熱い教育精神に思いを馳せ、あえて飯米のコシヒカリを使って醸した「純米酒」。
北越戊辰戦争の後、長岡の真の復興は現状回復ではなく、未来を作ることだと主張した虎三郎。 近代教育の基礎を築いた「米百俵」の精神を積み上げた米俵をモチーフに表現しました。

Sake Café ゆず酒

Sake Café ゆず酒

スッキリさわやか、フレッシュシトラス!

フレッシュでさわやかな香りと清涼な口当たり。日本酒が織りなす柔らかな風味をお楽しみください。

冷や生 吉乃川の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『冷や生 吉乃川』は、辛口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。


楽天検索 »»» 冷や生 吉乃川