純米大吟醸 八海山 しぼりたて原酒 越後で候

八海醸造,中越生酒,純米大吟醸酒,原酒

当ページのリンクには広告が含まれています

純米大吟醸 八海山 しぼりたて原酒 越後で候

口コミ・レビュー

レビュー数 3
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%

吟醸香はフルーティーではありませんが、米の香りが立ちます。
含むと米の甘みを感じさせつつ、辛口の原酒の強さも感じることができます。
飽きは全く来ず、ずっと飲んでいられるある意味危険なお酒。

純米ならではのまろやかさを残しつつ、しぼりたて原酒のフレッシュな荒々しさも感じ取れます。
洗練された旨味が広がります。毎年安定の美味しさ。次の冬が待ち遠しいです。

八海山好きの主人が絶賛していたので、私も一杯。
特に日本酒が好きというわけではない私ですが、「これは美味しい!」と素直に思えました。びっくり。

純米大吟醸じゅんまいだいぎんじょう 八海山はっかいさん しぼりたて原酒げんしゅ 越後えちごそうろう

・分類:純米大吟醸酒 生酒 原酒

・画像
(参照:八海醸造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:八海醸造株式会社)

年に1回、12月限定で発売される純米大吟醸のしぼりたて原酒です。
八海醸造が培った技術をもとに深みのある味わいと上品な香りをバランスよく設計した純米大吟醸のしぼりたて原酒です。
しぼりたてのフレッシュさと純米ならではのまろやかさ、洗練された旨みを追求しました。

地区:中越
販売時期:12月頃
精米歩合:45%
原料米:山田錦・五百万石他
アルコール度:17.5度
日本酒度:±0
酸度:1.7

蔵元情報

・蔵元名:八海醸造株式会社
・代表銘柄:特別本醸造 八海山(とくべつほんじょうぞう はっかいさん)
・住所:新潟県南魚沼市長森1051
・創業:西暦1922年
・蔵元からのPR:越後三山の一つである霊峰八海山の裾野に広がる盆地に酒蔵を構え、真面目な酒造りに励んでおります。

蔵元おすすめ商品

オーク樽貯蔵 風媒花

オーク樽貯蔵 風媒花

酒粕由来の吟醸香と、熟成で生まれる独特の芳しい香りの調和をお楽しみください。
日本酒醸造の技術をいかした黄麹三段仕込の本格米焼酎をオーク樽に貯蔵しました。新鮮な酒粕由来の吟醸香と、里山のふもと四季の変化に富む豊かな自然環境の中で時間をかけてじっくり熟成させることで生まれる独特の芳しい香りとの調和をお楽しみください。

RYDEEN BEER ALT ライディーンビール アルト

RYDEEN BEER ALT ライディーンビール アルト

コクのある中にもすっきりとした味に仕上がっています。
香ばしい香り、コク、ほのかに感じる甘みとホップのスッキリとした味わい。炭酸が強く、すぐに泡が無くなりやすいビールなので、小さく低めの筒状グラスでグイっと飲むのがおすすめ。
濃色麦芽特有の華やかな柔らかい香りと、飲んだ後に苦味もありながらも後味はほんのりと甘みを感じるスッキリとした味わいをお楽しみください。

八海山 純米大吟醸 浩和蔵仕込25%

八海山 純米大吟醸 浩和蔵仕込 25%

酒米は兵庫県口吉産の特A山田錦。この超一級の米を精米歩合25%まで磨き込み、小さな麹蓋で細かく調整しながら繊細に丁寧に造り込んでいく。
完成後、マイナス5度で熟成させること3年。栓を開ければ、華やかな香りが飛び出し、ぎゅっと詰まったうまみが舌の上で炸裂する。
きれいに響く酸が後口を爽やかにし、これだけで飲むもよし、食中酒として楽しむもよし。

純米大吟醸 八海山 しぼりたて原酒 越後で候の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『純米大吟醸 八海山 しぼりたて原酒 越後で候』は、やや甘口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。


楽天検索 »»» 純米大吟醸 八海山 しぼりたて原酒 越後で候