加茂錦 「荷札酒」 純米大吟醸 黄水仙

加茂錦酒造,中越純米大吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

加茂錦 荷札酒 純米大吟醸 黄水仙

口コミ・レビュー

レビュー数 3
5
33%
4
67%
3
0%
2
0%
1
0%

主張しすぎないたまらないいい香りがします。
味はスッキリとした透明感のある角砂糖のように感じました。微かに苦味もあります。
私好みでとってもいい気分です。飲兵衛の父も今までにない味、と絶賛しておりました

甘味、旨味、酸味、渋味が絶妙なバランスです。とても飲みやすく、すいすいいけるお酒でした。
他の加茂錦も試したくなっちゃいますね。

香りの高さ、甘みはありつつも黄水仙ならではのスッキリ感もあります。
甘めのお酒が嫌いでない人なら、自信を持ってオススメできますね。

加茂錦かもにしき 「荷札酒にふださけ」 純米大吟醸じゅんまいだいぎんじょう 黄水仙きすいせん

・分類:純米大吟醸酒

・画像
(参照:大和屋酒舗)

商品説明・特徴など

(参照:大和屋酒舗)

加茂錦の若き杜氏、田中悠一氏の醸す加茂錦 荷札酒シリーズ。
清涼感の有る香りとアルコール度数13度という軽快が合わさってスイスイと飲める一本です。

ラベルの「Ver」は田中悠一氏がお酒が進化したと感じるとバージョンアップしていきます!

【蔵元コメント】
細部の改善を行い、雄町米らしさを上品に表現するよう努めました。
開栓直後はクリア、発酵ガスが抜けるにしたがって、柔らかな味わいをお楽しみいただければ幸いです。
できるだけ低温の冷蔵庫で保管し、早めにお召し上がり下さい。
それも含めてお酒の個性を楽しんで頂ければ幸いです。酒質から日本の伝統色をイメージして名前を付けています。

地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:50%
原料米:山田錦・雄町
アルコール度:13度
日本酒度:
酸度:

蔵元情報

・蔵元名:加茂錦酒造株式会社
・代表銘柄:加茂錦(かもにしき)
・住所:新潟県加茂市仲町3-3
・創業:西暦1893年
・蔵元からのPR:伝統的な酒造りを守りつつ、いろいろな角度から今の食卓に合う日本酒造りを目指し、日々一生懸命に取り組んでいます。

蔵元おすすめ商品

加茂錦 荷札酒 愛山50

加茂錦 荷札酒 純米大吟醸 愛山50

希少な酒米「愛山」を使わせて頂く機会に恵まれ、そのSophisticateな香味に魅了されました。
皆様にもお楽しみ頂ければ幸いです。
できるだけ低温の冷蔵庫に保管し、早めにお召し上がりください。

加茂錦 荷札酒 越淡麗

加茂錦 荷札酒 越淡麗

「越淡麗」は新潟県で大吟醸酒用に開発・育種された酒造好適米。
弊社流の淡麗酒、新潟への拘りを鮮度味と共にお楽しみいただければ幸いです。
必ず低温の冷蔵庫に保管し、お早めにお召し上がりください。

加茂錦 荷札酒 亀の尾

加茂錦 荷札酒 亀の尾

様々なブランド米のルーツとされる「亀の尾」。
特有のミネラル・ボリューム感を鮮度味と共にお楽しみいただければ幸いです。
冷蔵保管での年単位の熟成にも適していますが、開栓後はお早めにお召し上がりください。

加茂錦 「荷札酒」 純米大吟醸 黄水仙の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『加茂錦 「荷札酒」 純米大吟醸 黄水仙』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 加茂錦 「荷札酒」 純米大吟醸 黄水仙