夏子物語 吟醸

口コミ・レビュー
夏子物語 吟醸
・分類:吟醸酒
・画像
(参照:新潟 都屋)
商品説明・特徴など
(参照:新潟の地酒・特産 日本酒の長田屋)
厳寒の季節に醸された限定酒。
伝的手法麹蓋によって醸されたモダンな清酒一見甘いイメージを持つかもしれませんが、実はれっきとした辛口。
かといっても飲みずらいタイプではなくスッとはいり、消えてゆくとてものみやすい清酒です。
料理の味をじゃませずに、長く付き合える一本です。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:55%
原料米:五百万石・わせじまん
アルコール度:15〜16度
日本酒度:
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:久須美酒造株式会社
・代表銘柄:清泉(きよいずみ)
・住所:新潟県長岡市小島谷1537−2
・創業:西暦1833年
・蔵元からのPR:「日本酒は、土地の米と水と人情と自然が醸す風」を信条に、米作り・酒造りに努力しています。
蔵元おすすめ商品
清泉 亀の翁 純米大吟醸 秘蔵酒 五年熟成
「亀の翁」の持つポテンシャルがどのように変化を生むか、そして日本酒の熟成への新たな高みを「亀の翁」で実証。生産量が極めて少ない「亀の翁」を、蔵の奥院にて静かに寝かせ、5年の時を経て出荷致します。超越した口当たりと神秘的な余韻は神々しさがあります。
清泉 純米吟醸 生貯蔵酒
新潟県産酒造好適米「五百万石」を中心に用いて、全量自家精米で55%まで磨き、麹蓋による伝統秘伝の麹造りにこだわり、ひと手間かけて丁寧に仕込み、しぼりたてのフレッシュな香味を残すため生貯蔵で蔵出しされています。
穏やかで控えめの吟醸香、優しく柔らかい口当たりの中にフルーツ系の甘味・旨味と程良い酸味が絡み合い、しみじみと旨みが込み上げるてくる落ち着いた味わいです。
清泉 亀の尾 大吟醸生貯蔵酒
出品酒としての風格漂う気品高いフルーティーな香り、熟成による円やかできめ細かい端麗な味わい、そして透明感のあるスッキリした喉越しが見事に調和する逸品です。
年に一度のちょっと贅沢な大吟醸を旬の美味などを肴に是非お楽しみ下さい。
夏子物語 吟醸の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | ◎ |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『夏子物語 吟醸』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 夏子物語 吟醸