摂田屋クラフト ペールエール

口コミ・レビュー
摂田屋クラフト ペールエール
・分類 ビール ペールエール
・画像
(参照:吉乃川株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:吉乃川株式会社)
長岡市摂田屋は、日本酒、味噌、醤油などの蔵が集まる「醸造の町」です。この「摂田屋クラフト」は、摂田屋にある吉乃川の敷地内の酒ミュージアム「醸蔵」内で製造したクラフトビール(発泡酒)です。
『摂田屋クラフトの特徴』
①副原料に「米こうじ」を使用
日本酒蔵のこだわりとして「米こうじ」を使用しています。
②日本酒と同じ仕込水「天下甘露泉」を使用
吉乃川敷地内からくみ上げる地下水「天下甘露泉」を使用。軟水なので味わいスッキリです。
③吉乃川のグループ会社のビール酵母を使用
同じ敷地にあるグループで、パン酵母やビール酵母をつくる「中越酵母工業」のいつも新鮮な酵母を使用しています。
【ペールエール】
麦芽のコク、ホップ由来の柑橘系の 香りとキリッとした苦味が特徴。
【受賞歴】
※2021年/日本最大のクラフトビール審査会【ジャパン・グレート・ビア・アワード2021】において、ヴァイツェンが【銅賞】、ペールエールが【銀賞】を受賞。吉乃川として初めて出品し、W受賞しました。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:
原料米:
アルコール度:5度
日本酒度:
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:吉乃川株式会社
・代表銘柄:吟醸 極上吉乃川(ぎんじょう ごくじょうよしのがわ)
・住所:新潟県長岡市摂田屋4-8-12
・創業:西暦1548年
・蔵元からのPR:吟醸造りを基本に、米と水にこだわり、伝統の技で醸し出しています。
蔵元おすすめ商品
雪中貯蔵 純米
新潟県産の新米を原料に澄んだ空気の中で醸された純米酒を雪室に貯蔵いたしました。
搾りたての純米生原酒を雪中貯蔵という雪国ならではの貯蔵方法でじっくり寝かせ、米の旨味が十分に引き立つ、なめらかな口当たりの純米酒に仕上げました。
特別純米 極上吉乃川
地酒にこだわった純米酒。
地元で契約栽培された【五百万石】を使用して醸し出したこだわりの特別純米酒。
口当たりなめらかな米本来の旨味と香りが生きる、ふくらみのある出来映えです。
雪雫華
新潟県醸造試験場が自然界から分離した雪椿酵母を使用。
しっかりとした酸味と、フルーティーな香りが特長の日本酒です。
ラベルは雪の結晶の形で、白を基調に長岡を代表する花火と恵みをもたらす雪の結晶のイメージを重ね合わせ、雪国長岡の豊かさを表現しました。
摂田屋クラフト ペールエールの飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | |
「花冷え」 10℃ | |
「涼冷え」 15℃ | |
「冷や」 20℃ | |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |