白瀧 SEVEN 純米大吟醸 2018

白瀧酒造,中越純米大吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

白瀧 SEVEN 純米大吟醸 2018

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

白瀧しらたき SEVEN 純米大吟醸じゅんまいだいぎんじょう 2018

・分類:純米大吟醸酒

・画像
(参照:白瀧酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:白瀧酒造株式会社)

2019年7月9日(フランス現地時間)
フランスで開かれる唯一の日本酒コンクール「Kura Master」において、
720銘柄もの出品酒の頂点に与えられる「プレジデント賞」と「Kura Master審査員賞」の発表が行われました。

「Kura Master」とは
“フランスを代表する五ツ星ホテルのトップソムリエ”
“ミシュランで星を獲得しているレストランの関係者”
“ホテル・料理学校関係者”
“ワインジャーナリスト”
現地のプロフェッショナルによる厳正なる審査会。
“フランス人によるフランス人のためのフランスの地で開催される日本酒コンクール”
それが「Kura Master」です。

今年は271蔵元から720銘柄が出品し、弊社白瀧酒造からは『白瀧 SEVEN 純米大吟醸 2018』を出品いたしました。
素晴らしい銘柄の数々から各部門トップ5「プラチナ賞」が発表され、『白瀧 SEVEN 純米大吟醸 2018』は見事プラチナ賞を受賞しました。
さらにその中から最終審査に進むことのできる14銘柄にも選出。
「プレジデント賞」の受賞は惜しくも逃しましたが、フランスを代表するトップソムリエや、ミシュランで星を獲得しているレストランの関係者の皆様が認めた14銘柄の一つに選ばれました。
白瀧酒造が醸す日本酒の味わいをソムリエ文化のあるフランスの大会で認めていただいたことはとてもとても光栄です。

このお酒がなぜ「SEVEN」というネーミングなのか?
白瀧酒造はペリー来航の翌年1855年創業。
受賞2019年現在の当主(高橋晋太郎41歳)と杜氏(松本宣機29歳)がそれぞれ7代目に当たります。
そしてこの「SEVEN」は若き杜氏、初めてのオリジナル酒。
高貴で華やかな香りと口当たりの柔らかさ、バランスの取れた旨み、軟水質だからこそ表現できた喉越しの良さ。
1855年から続く長い歴史の中、変わらず湧き出る越後湯沢の地の「水」がすべてを物語ります。
現在の白瀧酒造の最高級酒。感慨深い酒、そして今回の受賞です。
7代目当主杜氏、そして蔵人一同もここ湯沢の地にて皆様にご愛顧いただける酒造りを日々追い続け、精進して参ります。

白瀧酒造7代目杜氏「松本宣機」による純米大吟醸酒第1弾。
手作りにこだわり、白瀧酒造の伝統的な酒造り越後湯沢の軟水水質の両方を余す事なく活かした傑作の大吟醸酒です。
純米大吟醸酒らしい高貴で華やかな香り、口当たりの柔らかさ、口中に広がるバランスの取れた旨味の強さは白瀧酒造随一の出来。
1〜2月、一番寒さの厳しいなかで小仕込で丁寧に造られる限定醸造酒。
ボトルには白瀧酒造の家紋スタンプをデザイン。
表ラベルは和紙を使用し、製造年度を表記した高級感ある仕上がりです。
契約栽培の山田錦を25%まで精米して造られた純米大吟醸酒。

「SEVEN」には現当主と杜氏がそれぞれ7代目という意味が込められています。
「伝統」と「挑戦」をテーマにこれまで脈々と受け継がれてきた技術や知識を軸とし、毎年少しずつ手法を変えながら造られています。
変えられないところと変えていかなければならないところ。
そして、より磨きをかけていかなければならないところ。様々な想いをこめて造られる一本となっています。
この度の「Kura Master2019」において、評価頂きましたことに心より感謝申し上げます。
今後もお客様に喜んでいただける商品をお届けできるよう、酒づくりに取り組んでいく所存です。

地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:25%
原料米:国産米
アルコール度:15度
日本酒度:-7
酸度:1.2

蔵元情報

・蔵元名:白瀧酒造株式会社
・代表銘柄:上善如水(じょうぜんみずのごとし)
・住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640
・創業:西暦1855年
・蔵元からのPR:自由で創造的な精神を大切にし、常に新しい時代に合った酒造りに挑戦していく。

蔵元おすすめ商品

白瀧 純米

白瀧 純米

白瀧酒造の「白瀧」の名を与えられた純米酒です。新潟県産米のみを使用して仕込みました。
米の旨みと味わいの奥行きをしっかりと感じさせながら、あと味はスッキリ、香りは控えめ。
冷酒からお燗まで幅広い温度帯で楽しめるコストパフォーマンス抜群の万能型のお酒です。

にごりの上善如水 純米吟醸

にごりの上善如水 純米吟醸

55%まで磨いた米を使用し、じっくりと低温で発酵管理した醪(もろみ)を粗濾しして「にごり酒」にしました。

口当たりはクリーミーでまろやか。
甘い香りの印象とはガラリと変わり、濃厚ながらキリッと辛口な味わいが楽しめます。 雑味がなく後味はスッキリしているので飲み飽きしません。

熟成の上善如水 純米吟醸

熟成の上善如水 純米吟醸

控えめな香りとなめらかな旨み。
そして爽やかな酸味の調和を得ることが出来ました。
熟成味のあるまろやかな味わい。香は熟れた桃のよう。
適度な酸味が味を引き締め、くどさを感じさせません。
おだやかな時の流れの中で熟成された円熟の味わい。
その味の深さ、旨さをお楽しみください。

白瀧 SEVEN 純米大吟醸 2018の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『白瀧 SEVEN 純米大吟醸 2018』は、甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです


楽天検索 »»» 白瀧 SEVEN 純米大吟醸 2018