白瀧 純米

口コミ・レビュー
辛口で喉ごしが良い!
そのままでも燗をつけても美味しいお酒です。家にこれが一本あると安心してしまいます。
燗をつけて飲んでみたら、コクがあり喉越しもよく気に入りました。
数年前に口にする機会があり、その時からすっかりファンになりました。
あっさりしていて少し辛口で、グビグビ飲めます。
白瀧 純米
・分類:純米酒
・画像
(参照:白瀧酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:白瀧酒造株式会社)
白瀧酒造の「白瀧」の名を与えられた純米酒です。新潟県産米のみを使用して仕込みました。
米の旨みと味わいの奥行きをしっかりと感じさせながら、あと味はスッキリ、香りは控えめ。
特に隠している訳ではないのですが、地元・越後湯沢以外ではあまり流通していません。
冷酒からお燗まで幅広い温度帯で楽しめるコストパフォーマンス抜群の万能型のお酒です。
燗酒コンテストで金賞を受賞したこともあります。秋冬はぜひお燗をお試しください。
手軽に楽しめるいつもの晩酌酒としてぜひ近くに「白瀧」を。
【杜氏・松本宣機の声】
社名を冠した精米歩合70%の純米酒。
香りはおだやかでありながら余韻の長い味わいが特長。
喉越し良く、どこかホッとして温かみがあり、知らず知らずのうちに杯が進む。
そんな一本を是非お試しください。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:70%
原料米:新潟県産米
アルコール度:15度
日本酒度:+2
酸度:1.6
蔵元情報
・蔵元名:白瀧酒造株式会社
・代表銘柄:上善如水(じょうぜんみずのごとし)
・住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640
・創業:西暦1855年
・蔵元からのPR:自由で創造的な精神を大切にし、常に新しい時代に合った酒造りに挑戦していく。
蔵元おすすめ商品
白瀧 くらんしょ 純米吟醸 無濾過生原酒
蔵の中でしか味わえないような荒々しいフレッシュさ。
青りんごのような上立香。
口に入れたときの甘味はバナナや白桃を感じさせます。
また後味のキレが良く、すっと喉を通り抜け、酸味と甘みのバランスがキラリとひかる仕上がりです。
新米新酒の上善如水 純米吟醸
秋に収穫された新潟県産の新米のみで仕込んだ上善如水の新酒です。
しかもしぼりたて。加熱殺菌を一切行っていない新酒しぼりたてならではの鮮烈な香りと力強い味わいを存分にお楽しみいただけます。
新米で仕込んだ新酒は、その後一年間のお酒の出来を占うと言われています。
さあ、白瀧酒造の今期のお酒はいかがでしょうか。縁起物でもある新米新酒をぜひ一度お試しください。
生もとにごり酒 by Jozen 純米
甘さを感じるふくよかな旨味と酸味が印象的な、生もと造りの純米にごり酒。
濃厚な味わいと飲みやすさを兼ね揃えた、日本酒ビギナーの方にもお試しいただきたい一本です。
白瀧 純米の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | ◎ |
「人肌燗」 35℃ | ◎ |
「ぬる燗」 40℃ | ◎ |
「上燗」 45℃ | ◎ |
「熱燗」 50℃ | ◎ |
「飛び切り燗」 55℃ | ◎ |
『白瀧 純米』は、やや辛口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。
楽天検索 »»» 白瀧 純米