白瀧 くらんしょ ワイン酵母仕込み

白瀧酒造,中越普通酒

当ページのリンクには広告が含まれています

白瀧 くらんしょ ワイン酵母仕込み

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

白瀧しらたき くらんしょ ワイン酵母仕込こうぼしこ

・分類 普通酒

・画像
(参照:白瀧酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:白瀧酒造株式会社)

清酒用酵母ではなく、ワインを造る時に使う酵母を使用して日本酒を造ってみました。
日本酒造りでは、醪中でお米を糖に分解するための「液化糖化」と、その糖を酵母が利用してアルコールを生成する「アルコール発酵」が同時進行する「並行複発酵」が行われています。
今回使用したワイン用の酵母は、通常使う清酒用酵母に比べて酵母の働きが穏やかな性質があります。

バランスのよいお酒に仕上げるために試行錯誤を繰り返し、甘みと酸味が調和した醪に仕上げることができました。
搾ったお酒は、ワイン酵母を使用したお酒ならではの完熟果実を思わせるフルーティーな味わいです。

しっかりと冷やしてさらりと楽しんで頂くのがオススメです。
酒器はぜひ、シャンパングラスのような細身のグラスで!
口径の小さなグラスに注いで、フルーティーさの中に少しだけスモーキーさもある複雑な香りをお楽しみください。

■オススメのおつまみ
生ハムやチーズなどを使った料理や冷製パスタなど、甘口の白ワインに合わせるようなお料理と相性◎
オードブルなどの軽食はもちろん、デザートチーズなどのスイーツとも組み合わせもGood!

この季節ならではの、旨味たっぷりのキノコとベーコンのキッシュ、ホクホクのさつまいもとクリームチーズのデザートサラダや旬のフルーツ大福もオススメです。

■くらんしょとは?
白瀧酒造直営オンラインショップならびに地元酒販店限定販売で始めたチャレンジ企画。

「くらんしょ」とは、白瀧酒造のある越後湯沢周辺の方言で「蔵人(くらびと)」を表します。

白瀧酒造の個性あふれるお酒の中でも蔵人だからこそ知っている、数量限定のちょっとコアなお酒シリーズ。 「くらんしょ(蔵人)」気分で楽しんでほしいという願いと親しみを込めて名付けました。

白瀧酒造株式会社

スペック表

地区中越
販売時期10月頃
精米歩合60%
原料米国産米
アルコール度9度
日本酒度-60
酸度

蔵元情報

白瀧酒造
  • 蔵元名:白瀧酒造株式会社
  • 代表銘柄:上善如水(じょうぜんみずのごとし)
  • 住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地
  • 創業:西暦1855年
  • 蔵元からのPR:私たちは、上善如水の教えを守り、水のように生きることを旨としながらも、さらにその先にあるよりよいものを創り出すことを目指します。
    水の流れとともに、その先へ。

蔵元おすすめ商品

白瀧 ゆざわ 純米大吟醸

白瀧 ゆざわ 純米大吟醸

冬の寒い間、瓶に入れた状態で貯蔵し熟成させることで、第一弾のフレッシュ感が強い無濾過生原酒とはひと味違い、カドの取れたまろやかな味わいに。
繊細で軽やかな一本に仕上がっています。

上善如水 SPARKLING SAKE SUMMER LIMITED

上善如水 SPARKLING SAKE SUMMER LIMITED

ワイン用の酵母で醸したアルコール分8度台の純米酒をベースにして、炭酸を充填したスパークリング清酒です。
ボトルにデザインされている花火のように、口の中で美味しさがはじけます。
米・米麹だけで造られた日本酒でありながら、果実を思わせるふくよかな甘みと酸味。
炭酸ガスによるすっきりした味わいは食前酒・食中酒としておすすめです。
炭酸入りの飲み物ですので、良く冷やしてお飲みください。

白瀧 くらんしょ 純米吟醸 おりがらみ 無濾過生原酒

「おり」とは、お米のかけらなどの細かな固形物のことで、「おり」のあるお酒はお米の旨味を感じやすく、全体的にやわらかい仕上がりになるのが特徴です。

白桃を思わせる甘みと、マスカットのような爽やかな後味の酸味が一体となったお酒です。
また無濾過生原酒のフレッシュな荒々しさと、「おり」のやわらかい甘みとのバランスをお楽しみいただけます。

白瀧 くらんしょ ワイン酵母仕込みの飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『白瀧 くらんしょ ワイン酵母仕込み』は、甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。