越路乃紅梅 kurap3 生酛 蔵付き酵母仕込み

口コミ・レビュー
越路乃紅梅 kurap3 生酛 蔵付き酵母仕込み
・分類 普通酒
・画像
(参照:頚城酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:頚城酒造株式会社)
kurap3(クラップスリー)とは、竹田酒造店、頚城酒造、千代の光酒造の三蔵で結成した蔵元ユニット。「シナプス」を語源に蔵元間で意義あるネットワークをつくり、より良い酒造りや製品づくりのために良い刺激を与えあうことを目的に結成しました。初の試みとは思えないほど高品質な酒が三蔵から生まれました。
kura=蔵、clap(クラップ)=拍手喝采、この三蔵ユニットで、お客様に拍手喝采を頂けるようなチャレンジをしたい、という意味もこのネーミングには込められています。三蔵の共通の思いのひとつに、「いずれは生酛造りに挑戦したい」というものがありました。その際にせっかくトライするのであれば三蔵で取り組み、お互いの経験を共有すれば、一度に3倍の知見が得られると考えました。
頚城酒造株式会社
昨年には、西日本の生酛造りに精通した蔵元を複数訪問し、勉強会も行いました。そして各々が生酛造り、しかも酵母無添加という最難関の酒造りへ挑みました。
令和4酒造年度の酒造りが終わり、出来上がった酒を持ち寄り、互いに利き酒を行いました。手前味噌になりますが、初の試みとは思えないほど、高品質な酒が三蔵から生まれました。
これらの酒を是非皆様に飲んでいただき、我々の取り組み、日本酒の奥深さ、そして何より楽しさを知って頂きたいと考え、今回のkurap3を結成、そして新製品の発売に至りました。
口に含むと柔らかな甘味と爽やかな酸味を感じられる。
(合資会社 竹田酒造店 十代目 竹田春毅)
香りはマスカット系。後味にほのかに残る苦みも心地よい。
旨味と酸味のバランスが良く、頚城酒造らしい飲み飽きしない仕上がりに感じた。
とにかくおいしかったです。原酒なんですが、アルコール感も全く感じずすいすい飲めちゃいました。
スペック表
| 地区 | 上越 |
| 販売時期 | 限定 |
| 精米歩合 | |
| 原料米 | |
| アルコール度 | 17度 |
| 日本酒度 | |
| 酸度 |
蔵元情報

- 蔵元名:頚城酒造株式会社
- 代表銘柄:越路乃紅梅(こしじのこうばい)
- 住所:新潟県上越市柿崎区柿崎5765
- 創業:西暦1697年
- 蔵元からのPR:自然や人を含めた地域とのかかわり、大切な原材料を生み出す農業とのかかわり、そして、「酒」を共通言語とする、世界にも広がる多種多様な人たちとのかかわり。「地酒」は故郷を象徴し、故郷を広い世界に発信することで、それを未来につなげていく一助になり得ると確信しています。
私たちの町だけではなく、地方は人口減少が続き、活力が低下しています。日本酒そのものも需要が大幅に消失する中、歴史的なパンデミックの影響も相まって、本当に厳しい状況となりました。ではどうするか?私たちは私たちの役割を果たすことで、様々な問題の回答を導きたいと考えます。
唯一無二のパートナーである日本酒専門店さんと共に、当蔵は、100年先も地域と共に生き残る造り酒屋を目指します。
蔵元おすすめ商品
ひやおろし
厳寒期に搾ったお酒を一切の濾過をせずにビン燗にて一度だけ火入れし、冷蔵で貯蔵、丁寧に熟成を進めたお酒です。円熟の旨みをお楽しみください。
越路乃紅梅 大吟醸
清酒の最高峰とも言われる大吟醸酒。
手造りに徹し越後杜氏が心血を注ぎ醸した酒は、洗練された華やかな吟醸香と、柔らかく膨らみのある味わいが特徴です。
八恵久比岐 直汲み大吟醸原酒 秋空
酒蔵の地元柿崎にて契約栽培をした「山田錦」を100%使用。
通年販売の大吟醸SORAを直汲み、瓶燗一度火入れ後、貯蔵熟成したお酒「秋のSORA」。
通常版SORAより若々しく、より爽やかでクリアな旨味と、僅かに感じる醗酵由来のガス感は、秋の季節にぴったりの味わいです。
越路乃紅梅 kurap3 生酛 蔵付き酵母仕込みの飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | ◎ |
| 人肌燗 | 35℃ | ◎ |
| ぬる燗 | 40℃ | ◎ |
| 上燗 | 45℃ | ◎ |
| 熱燗 | 50℃ | ◎ |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『越路乃紅梅 kurap3 生酛 蔵付き酵母仕込み』は、やや甘口のお酒です。
幅広い温度でお楽しみいただけます。











