緑縁 RYOKU-EN

口コミ・レビュー
緑縁 RYOKU-EN
・分類 リキュール
・画像
(参照:たからやま醸造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:たからやま醸造株式会社)
北限の茶処 新潟県村上市の村上茶を使⽤
原料である村上茶を栽培するのは創業明治元年、新潟県村上市の冨⼠美園の村上茶を使⽤。冨⼠美園が栽培する村上茶は⼟作りからこだわり、雪の積もる村上で丁寧に愛情を込めて育てた茶の⽊。村上茶ならではの滋味の中にあるうま味と優しい⾹りが特徴です。
味わいの特徴
緑茶本来の豊かな⾵味を引き出しました。ほろ苦さの中にも、上品な⽢みを感じる⼼地よい⾵味が⼝いっぱいに広がります。緑茶好きにぜひ飲んでいただきたい、おすすめの1本です。ラベルは茶葉の形をモチーフにしたラベルとなっております。
酒蔵からのコメント
冨⼠美園様の良質な緑茶と宝⼭酒造の純⽶酒をふんだんに使っています。程よく旨味がのってきている純⽶酒を使うことでお茶の旨味がしっかり引き出されていると思います。
グリーンサイクルプロジェクト
プロジェクトのはじまりは、鳥取県の小さな自転車店から。
このプロジェクトは、日本で最も人口の少ない鳥取県の小さな自転車店から始まりました。
現代の大量生産による経済の影響で循環型経済へのシフトが求められています。
そのためには肉食から菜食へのシフトをするなど環境負荷の少ない「生物サイクル」を回すこと。さらに廃材のアップサイクルプロダクトなど環境負荷の低い「技術サイクル」を回すこと。蝶の羽根のように2つの循環を同時に回す循環経済の概念を「バタフライダイアグラム」と言います。この循環型経済へのシフトをグローバルに啓蒙・実践していく取り組みが、グリーンサイクルプロジェクトです。
地区:下越
販売時期:通年販売
精米歩合:
原料米:
アルコール度:7%
日本酒度:
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:たからやま醸造株式会社
・代表銘柄:たからやま
・住所:新潟県新潟市西蒲区石瀬1380
・創業:西暦1885年
・蔵元からのPR:杜氏を始め社員全員で一冬楽しく仕込んだお酒と、創業130年の伝統をご提供いたします。
蔵元おすすめ商品

たからやま NOBLE
NOBLE(ノーブル)は日本語で貴族を意味します。このNOBLEシリーズは毎年の仕込みの一部を日本酒(NOBLEシリーズ)で仕込むことにより名前が変わってきます。貴族の名前には10種類あり10年かけて完成していくシリーズになります。
★階級について※1年、2年と仕込む毎に階級が上がります
きみが、となりにいる奇跡・HIKARI
少し色づいた日本酒がグラスに注がれ、彼女のこころを美しく満たした。彼女はそっと一口飲んで、驚くほど優しい表情と大胆な声で笑った。
「HIKARI」は、その年ごとのお米「コシヒカリ」の出来具合などによって造り方を変えるので、毎年味わいが違う。
今年だけの風味を思いっきりお楽しみください。
本醸造 原酒
日本酒特有の旨味と辛味をもち、とても力強くグッとくるお酒です。
味わい深く飲みごたえがありますので、日本酒が苦手な方はご遠慮ください。
緑縁 RYOKU‐ENの飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | |
「花冷え」 10℃ | |
「涼冷え」 15℃ | |
「冷や」 20℃ | |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |