真稜 純米大吟醸 40%

逸見酒造,佐渡純米大吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

真稜 純米大吟醸 40%

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

真稜しんりょう 純米大吟醸じゅんまいだいぎんじょう40%

・分類:純米大吟醸酒

・画像
(参照:新潟佐渡の酒 伊藤俊二)

商品説明・特徴など

(参照:新潟佐渡の酒 伊藤俊二)

原料米は新潟が生んだ吟醸用酒米「越淡麗」と酒米の王様「山田錦」を40%に精米し、逸見酒造の最高峰に相応しい味と香りを引き出す酵母との組み合わせによりアルコール添加無しの純米大吟醸で、シッカリと飲める酒を造り上げました。

今はやりの果物系の香りではなく、いかにも米から出来た酒を思わせるような自然な香りです。ですから、楽しみ方としてはキンキンに冷やす「ではなくて」少し冷やしたくらいから常温、そしてすこーし温めたくらいまで、と広い温度帯で楽しめます。

もしかしたらこの酒を3年・5年と寝かして置くと、それこそもしかしたらですが大きく化けるかもしれません。ただ、酵母は比較的新しい時代のモノですから熟成には向かないかも。でも、やってみん事には分かりませんが・・・

包装形態や瓶の形状はそれなりに高級感がありますから、贈り物にも最適です。

新潟佐渡の酒 伊藤俊二

スペック表

地区佐渡
販売時期通年販売
精米歩合40%
原料米山田錦
越淡麗
アルコール度
日本酒度
酸度

蔵元情報

逸見酒造
  • 蔵元名:逸見酒造株式会社
  • 代表銘柄:真稜(しんりょう)
  • 住所:新潟県佐渡市長石84-甲
  • 創業:西暦1872年
  • 蔵元からのPR:佐渡で一番小さな蔵元です。仕込み量も一回に人の目が届く量しか仕込みません。ただ、機械化も否定はしませんし、それがいいと思えば取り入れます。それでも、米を蒸しその蒸し米に麹を加えてからは、手作業で五感を研ぎ澄ませて向き合います。時代が変わってもここは変えるわけにはいきません。いい酒に出会ったと思って頂けるよう丁寧に作り続けてきました。その上で新しい試みに挑戦するのがうちのやり方です。
    逸見の酒には色があると言われます。たしかに淡麗辛口が好まれる傾向の中では異色かもしれません。もともと、出来上がったばかりの日本酒には、黄みがかった色が付いています。一般的にはその色を整えるために活性炭で濾過する工程が加わります。無色透明に近いほど炭の使用量が多いことになります。ただ、同時に香りや味も抜けてしまいます。
    つまり加工すればするほど本来の姿から遠ざかります。うちでは一部の大吟醸や純米吟醸には、炭は使っておりません。また、活性炭を使う場合も少量にとどめ、イメージした味、出来上がりをそのままお出ししています。「素顔」と言うのはそういうことです。

蔵元おすすめ商品

至 純米吟醸生原酒 山田錦&越淡麗ブレンドver

至 純米吟醸生原酒 山田錦&越淡麗ブレンドver

新潟9号酵母を主軸に醸され、旨口型の中にも軽やかさを持ち合わせたキレ味、盃が進む味わいが特徴です。この時期しか楽しめないだけの生酒!さらにしぼりたてそのままの味わいが楽しめるTHE・生原酒です!是非、お愉しみください。

大吟醸 真稜

大吟醸 真稜

佐渡産の酒米「越淡麗」を使用しており、フルーティな香りと、さらりとしたのど越しが身上です。キレのある味わいは常飲酒におすすめです。

至 越淡麗 純米吟醸 新酒しぼりたて生原酒

至 越淡麗 純米吟醸 新酒しぼりたて生原酒

人気の【越淡麗】を使用した、純米吟醸しぼりたて生原酒!!
新潟9号酵母を主軸に醸され、旨口型の中にも軽やかさを持ち合わせたキレ味、
盃が進む味わいが特徴です。この時期ならではのTHE・生原酒!
是非、お愉しみください。

真稜 純米大吟醸 40%の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『真稜 純米大吟醸 40%』は、やや辛口のお酒です。
幅広い温度でお楽しみいただけます。