爽醸 久保田 雪峰

朝日酒造,中越純米大吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

爽醸 久保田 雪峰

口コミ・レビュー

レビュー数 2
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%

口に含むと、すっきりした甘みから優しく穏やかな旨味と酸味がふわりと広がります。
後半に少しの苦み。余韻は短めでスッと消えていきます。
スッと入って、ふわりと舞って、キレイに抜ける。いい意味で久保田っぽくない印象でした。
久保田のイメージを変えてくれるかもしれない一本です。

大吟醸なのに後味が甘すぎない。
少しの辛口からそっと舌に絡んでいくような感じが、雪解けのイメージを連想させてくれます。

爽醸そうじゅん 久保田くぼた 雪峰せっぽう

・分類:純米大吟醸酒

・画像
(参照:朝日酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:朝日酒造株式会社)

雪解けや芽吹きなど、春の訪れと息吹をお楽しみいただくための久保田 雪峰です。
原料米を吟選し、爽やかな香味を維持するために、厳冬の寒造りによる低温発酵と氷温貯蔵を行いました。
マスカットやマスクメロンのような爽快でフレッシュな香りとともに、甘味・酸味の調和の中に、米の旨味がほんのり広がります。
10〜15℃の花冷えでキレを、常温で華開く香りを感じていただけます。春のほろ苦さを感じる山菜料理などとともにお楽しみください。

朝日酒造株式会社

スペック表

地区中越
販売時期4月頃
精米歩合麹米50%
掛米33%
原料米五百万石等
アルコール度14度
日本酒度+2
酸度1.2

蔵元情報

  • 蔵元名:朝日酒造株式会社
  • 代表銘柄:久保田(くぼた)
  • 住所:新潟県長岡市朝日880-1
  • 創業:西暦1830年
  • 蔵元からのPR:酒は時代を映す鏡。好まれる味わいや香りは、食の嗜好が変わればおのずと変わります。その変化を読み取り、目指すは「日本酒の革新」。朝日酒造では「日本酒研究センター」を設置し、基礎研究を実践しています。自社酵母を育種開発し、一部の酒造りに用いているのです。高い理想を実現すべく、進取の精神で挑戦を重ねています。しかし、挑戦のなかでこそ忘れてはならないのが「正道」の精神。お客様の「美味しい」にまっすぐ向き合いつづけます。

蔵元おすすめ商品

朝日山 純米大吟醸 越淡麗

朝日山 純米大吟醸 越淡麗

ふんわりと漂う華やかな香り、口の中でふくらむ芳醇なうまみが特長の純米大吟醸酒です。
新潟生まれの酒米「越淡麗」と豊かな自然から得た清冽な水で醸し、滑らかな口当たりとスッキリとした後味に仕上げています。

得月

得月

新潟県産米「ゆきの精」を精米歩合28%にまで磨き上げたお酒です。
真珠のように磨かれた米の姿はまるで輝く月のようです。
気品ある香味と優しい味わいをお楽しみください。

久保田 千寿 純米吟醸

久保田 千寿 純米吟醸

綺麗でスッキリとした味わいと穏やかな香りでバランスのとれた、料理の邪魔をしない純米吟醸酒。口当たりはやわらかく、ドライな飲み口を楽しめます。
冷やすとほどよい酸味と飲んだ後のキレが感じられ、常温になるにつれて酸味がたち、旨味の余韻が長く残ります。
さっぱりとした料理はもちろん、バターやマヨネーズなどを使ったコクのある料理ともお楽しみいただけます。

爽醸 久保田 雪峰の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『爽醸 久保田 雪峰』は、やや辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 爽醸 久保田 雪峰