たかちよ 豊醇無盡 扁平精米 おりがらみ壱火入 (青ラベル)

口コミ・レビュー
グレープフルーツをイメージしたという前情報の先入観ありで飲んだけど、締まった香りに前に出る苦味が確かにグレープフルーツっぽいかも。
苦味と言えば、甘味や酸味の後ろに残るお酒が多い中で、最初から出てくるのは何ともユニーク。
おりが絡んで甘みもある濃醇系だけど、決してクドくないキレのある味わいです。
適度な甘味と控えめな苦味、弱めの酸味の軽いフルーツ風味の飲み口。
柔らかく軽い口当たりでするりと入っていきます。余韻は甘さとお米の風味。
尖った感じはなく飲みやすいので、日本酒初心者の方にもオススメ。
おりがらみ由来のシルキーな口当たりと、甘すぎず辛すぎもしない絶妙なバランス。
食中酒でも、そのままでも楽しめるお酒です。
たかちよ 豊醇無盡 扁平精米 おりがらみ壱火入 (青ラベル)
・分類:純米酒
・画像
(参照:酒泉洞堀一)
商品説明・特徴など
(参照:新潟の地酒専門店 タカハシヤ)
高千代酒造 たかちよ 豊醇無盡(ほうじゅんむじん)扁平精米おりがらみ<青>は
人気高い南魚沼の地酒たかちよ平仮名シリーズの定番酒。
新潟淡麗辛口のみだけでなく さまざまな味わいのお酒を提供したい
若い世代の人にも日本酒の美味しさを知って欲しい
そんな想いから誕生したのが NEW新潟タイプの「たかちよ平仮名シリーズ」。
精米方法が通常の2倍もの時間を要す、自社精米ならではの扁平精米により通常の米の磨き以上の酒質を醸し出しています。
脱、淡麗辛口。
脱、高千代のイメージ。
脱、清酒消費の減少。
新潟革命清酒がまた一つ誕生。
NEW新潟タイプとなる、豊醇旨口なジューシ—酒をお楽しみ下さい。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:非公開
原料米:非公開
アルコール度:16度
日本酒度:非公開
酸度:非公開
蔵元情報
・蔵元名:高千代酒造株式会社
・代表銘柄:高千代(たかちよ)
・住所:新潟県南魚沼市長崎328番地1
・創業:西暦1868年
・蔵元からのPR:清酒「高千代・巻機・天地人(てんちじん)」醸造元。
酒は天然天与、日本百名山の巻機山の麓に位置し、巻機名水にふさわしい自然感に満ちたうまい酒造りを研鑚努力を惜しまず追求しています。
近年は希少酒米「一本〆」にこだわりぬき、種子生産から栽培に至るまで自社栽培、契約栽培し、さらに精米も自社で行い、オール高千代の酒造りに蔵人一丸邁進しています。
蔵元おすすめ商品
高千代 純米酒
香りも高く、扁平精米ならではの上質感のある心地よい旨みと酸味、辛口のキレが特徴です。
お好みに応じて様々な飲み方がお楽しみいただけますが、秋からのお燗シーズンにはぬる燗〜上燗(40〜45度位)がおすすめです。
シン・タカチヨ 0-TYPE 零 Ray
昼飲みをコンセプトにしたシリーズの「シン・タカチヨ」です。
ミカンのようなジューシーな果実感と、後から追いかけてくる酸がベストマッチ。
微細なガス感とともに弾けます。
高千代 純米大吟醸 魚沼産一本〆 生原酒
酒造好適米、魚沼産「一本〆」を全量使用し、自家精米で精白48%で醸した「純米大吟醸 無調整生原酒」(無濾過生原酒) です。
深みのある味わい、余韻とふくよかな香り、抜群の米の旨味を存分にご堪能ください。
たかちよ 豊醇無盡 扁平精米 おりがらみ壱火入 (青ラベル)の飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | ◎ |
「花冷え」 10℃ | ◎ |
「涼冷え」 15℃ | ◎ |
「冷や」 20℃ | ◎ |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
『たかちよ 豊醇無盡 扁平精米 おりがらみ壱火入 (青ラベル)』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» たかちよ 豊醇無盡 扁平精米 おりがらみ壱火入 (青ラベル)