特別本醸造 生貯蔵酒 初鮎

鮎正宗酒造,上越特別本醸造酒,生貯蔵酒

当ページのリンクには広告が含まれています

特別本醸造 生貯蔵酒 初鮎

口コミ・レビュー

レビュー数 2
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%

スッとして飲みやすい。かといって軽いわけではなく、甘ったるくもなくしっかりとした日本酒です。
肴がなくてもずっと飲んでいられます。

酒屋さんのおすすめで購入しました。
アル添のお酒ですが、それを全く感じさせない上品なお酒です。
夏場はキンキンに冷やして頂くと最高です。

特別本醸造とくべつほんじょうぞう 生貯蔵酒なまちょぞうしゅ 初鮎はつあゆ

・分類:特別本醸造酒 生酒

・画像
(参照:鮎正宗酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:新潟の地酒 かじや)

■蔵元は豪雪地帯にありますが、酒造りには理想的な場所です。
新潟県内でも有数の豪雪地帯である、妙高市(旧新井)猿橋地区に鮎正宗酒造はございます。
毎年大雪に見舞われますが、雪に囲まれると一定の低温状態が保たれ、 温度管理がシビアなお酒造りには最適の環境が整います。

■豊かな湧水と小さな蔵元で行う手の込んだ酒造り
雪融け水が山に染み込み時間を掛けて湧き出てきた湧水を仕込み水に使用しております。
その湧き出る量は毎時6トンの水量を誇ります。
また小さな蔵ならではの手の込んだ仕込みが特徴で、丁寧な造りと仕込み水の恩恵を受けたのが鮎正宗の特徴です。

デザインが一新されてから大変好評の商品です。
ラベルの裏側に鮎が描かれているので、瓶を通してみると、鮎が泳いでいるように見えるデザインがその理由です。
味わいは、鮎正宗の仕込み水の良さと、鮎正宗のやわらかな口当たりの特徴が出た、やや甘口の口当たりとスッキリとした味わいとなっており、 リピーターが続出の商品です。

地区:上越
販売時期:通年販売
精米歩合:58%
原料米:五百万石
アルコール度:14度
日本酒度:-1
酸度:1.2

蔵元情報

・蔵元名:鮎正宗酒造株式会社
・代表銘柄:鮎正宗(あゆまさむね)
・住所:新潟県妙高市大字猿橋636番地
・創業:西暦1875年
・蔵元からのPR:

蔵元おすすめ商品

純米にごり生酒 毘

純米にごり生酒 毘

オリがうっすらと漂う薄にごりタイプのお酒です。
微発泡のピリッとした炭酸の口当たりを感じ、後から爽やかな甘みを感じます。
日本酒の香りや味わいがするのですが、炭酸のシュワシュワ感が混ざるとまた違った味わいを楽しめます。

純米吟醸 鮎 銀ラベル

純米吟醸 鮎 銀ラベル

甘味と酸味が程よく溶けあった、心地よい深みと味わいが特徴の純米吟醸酒です。
吟醸香もは控えめで、香りが鼻について飲み飽きすることがありません。
純米酒らしいうまみを感じますが、この蔵元らしいやわらかな口当たりが良いなぁと思います。

にごり酒 さるはし チルチル

きめ細やかな低アルコールのにごり酒。
程よい甘さと乳酸菌 飲料のような酸味が特徴。

特別本醸造 生貯蔵酒 初鮎の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『特別本醸造 生貯蔵酒 初鮎』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。


楽天検索 »»» 特別本醸造 生貯蔵酒 初鮎