ゆきのまゆ 純米大吟醸 生酒

苗場酒造,中越純米大吟醸酒,生酒

当ページのリンクには広告が含まれています

ゆきのまゆ 純米大吟醸 生酒

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

ゆきのまゆ 純米大吟醸じゅんまいだいぎんじょう 生酒なましゅ

・分類 純米大吟醸酒 生酒

・画像
(参照:苗場酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:苗場酒造株式会社)

ゆきのまゆシリーズの中で一番スイートなタイプです。
巨峰やパイナップルのような甘い香りと、ヨーグルトのような酸がキュッときいています。
ハンバーグやブルーチーズ、ティラミスとの相性がいいです。
おちょこで飲むとより甘く感じられ、ワイングラスで飲むとフルーティーな香りと輝きのある甘味を楽しめます。

豪雪地帯でもある津南町の雪は湿気を多く含み、石の上に丸く積もった様子が
まるで繭玉のように見えることから、この地方では雪繭と呼ばれています。
ひらがなで雪のまるさ、やわらかさを表現し、袋搾り特有のうす濁りが雪の様に
口の中で溶け、繭玉のようにしっかりとした味わいを醸す意味をこめました。
味や酒質については今まで通りです。

一段仕込・袋搾り・無濾過生原酒。
洗米・糀・仕込・上槽のほとんどを手作業とし
とにかく繊細に、優しく、手間とコストをかけてつくったこだわりの逸品。
日本酒が好きな方にも、苦手な方にも喜んでいただける、濃厚な甘みと旨味。
口に含んだ後にかけぬける、酵母が作り出す爽快な微炭酸。
小さな地酒蔵が、大きな夢と情熱をかけて挑む、フルーティーで新しいお酒です。
こだわりの一段仕込・袋搾りの無濾過生原酒。
苗場酒造がとにかく手間暇をかけて、こだわりぬいてつくる「ゆきのまゆ」シリーズです。
今までにないフルーティーな味わいをお楽しみください。

地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:50%
原料米:五百万石・こしいぶき
アルコール度:14度
日本酒度:-18
酸度:2.8

蔵元情報

・蔵元名:苗場酒造株式会社
・代表銘柄:苗場山(なえばさん)
・住所:新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡戊555
・創業:西暦1907年
・蔵元からのPR:雪と緑に囲まれた自然豊かな環境にあり、苗場山の伏流水で仕込まれるお酒はさわやかで飲み飽きしない逸品です。

蔵元おすすめ商品

苗場山 純米吟醸 ジオパーク認定記念ラベル 秋

苗場山 純米吟醸 ジオパーク認定記念ラベル 秋

こうじ米に60%精米の五百万石、掛け米に60%精米の新潟県産米を使用し、吟醸香を楽しみながら、なめらかな飲み口とすっきりとした味わいが堪能できるお酒です。

深然 MIZEN 純米吟醸

深然 -MIZEN- 純米吟醸

華やかさと甘み、旨みのバランスが取れている純米吟醸。
熟したリンゴや洋梨、白桃のような果実香、アカシアの蜜のような甘みのある吟醸香が感じられる。
味わいはやや強く、まろやかでふくよかな第一印象。酸味はなめらかであり、甘みとバランスがとれている。
全体的にはまろやかながら芳醇な印象。余韻はやや長く、旨みが持続する。
6-8度ぐらいでしっかり冷やして飲むのがおすすめです。

深然 MIZEN 純米大吟醸

深然 -MIZEN- 純米大吟醸

果実の香りと品の良い甘みが調和しているキレの良い純米大吟醸。
香りの第一印象は若々しく華やか。洋梨や白桃、アカシアの花のような香りがある。また、炊いた米、つきたての餅のような香りもあります。
味わいはやや軽く、甘みはまろやかでふくよか。酸味は優しく、それほど主張しない。余韻はやや短めで、キレが良い。
12-15度くらいの温度帯で飲むのがおすすめです。

ゆきのまゆ 純米大吟醸 生酒の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『ゆきのまゆ 純米大吟醸 生酒』は、甘口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。