純米酒 と 純米吟醸 の違い|初心者でもわかる日本酒の選び方と楽しみ方

記事純米酒,純米吟醸,違い

当ページのリンクには広告が含まれています

日本酒を選ぶとき、「純米酒」と「純米吟醸酒」の違いが分からず迷ったことはありませんか?どちらも米と米麹、水だけで造られるお酒ですが、実は造り方や味わいに明確な違いがあります。本記事では、純米酒と純米吟醸酒の違いをやさしく解説し、選び方や楽しみ方まで詳しくご紹介します。日本酒初心者の方も、ぜひ参考にしてください。

1. 純米酒と純米吟醸の違いを一言で

純米酒も純米吟醸酒も、どちらも「米・米麹・水」だけを原料とし、醸造アルコールを加えない日本酒です。しかし、最大の違いは「精米歩合」と「造り方」にあります。

純米酒は、精米歩合(お米をどれだけ削るか)の規定がなく、米本来の旨味やコクをしっかりと感じられるのが特徴です。蔵ごとの個性や米の味わいがダイレクトに表れやすく、ふくよかな香りや濃醇な味わいを楽しめます。

一方、純米吟醸酒は、精米歩合60%以下(お米を40%以上削る)という基準があり、さらに「吟醸造り」と呼ばれる低温でじっくり発酵させる製法を用います。この造り方によって、華やかな吟醸香(フルーティーで上品な香り)と、すっきりとしたクリアな味わいが生まれます。

つまり、純米酒は「米の旨味やコクが際立つお酒」、純米吟醸酒は「華やかな香りと繊細な味わいが楽しめるお酒」と覚えておくと良いでしょう。どちらも米・米麹・水のみで造られますが、精米歩合や製法の違いが、香りや味わいに大きく影響しています。

日本酒選びに迷ったときは、濃厚な味わいが好きなら純米酒、香りやすっきり感を重視したいなら純米吟醸酒を選んでみてください。自分の好みに合った一杯がきっと見つかります。

2. 純米酒とは?基本の定義

純米酒とは、米・米麹・水だけを原料に、醸造アルコールを一切加えずに造られる日本酒です。このシンプルな原料によって、米本来の旨みやコク、そしてふくよかな味わいがしっかりと感じられるのが特徴です。純米酒は、特定名称酒のひとつであり、「米の旨味や深いコクをもっとも味わえる日本酒」ともいわれています。

以前は精米歩合70%以下という規定がありましたが、現在は精米歩合に関わらず、米・米麹・水のみで造られていれば純米酒と表示できます。そのため、精米歩合や製造方法によって、味わいの幅も広がっています。濃醇なタイプから、軽快ですっきりしたタイプまで、さまざまな純米酒が登場しています。

また、純米酒は冷やしても良し、温めて(燗酒)さらに旨みが引き立つのも魅力です6。料理との相性も良く、和食はもちろん、幅広い食事と合わせて楽しむことができます。

米や麹の自然な旨みを感じたい方や、食事と一緒にじっくり日本酒を味わいたい方に、純米酒はおすすめです。

3. 純米吟醸酒とは?基本の定義

純米吟醸酒は、純米酒の一種ですが、造り方や原料米の磨き方に特徴があります。まず、原料は米・米麹・水のみで、醸造アルコールは一切加えません。最大のポイントは「精米歩合」で、純米吟醸酒は原料米を60%以下まで磨いて(つまり玄米の40%以上を削って)使います。

さらに、「吟醸造り」と呼ばれる低温でじっくりと時間をかけて発酵させる製法が用いられます。この手間をかけた造りによって、純米吟醸酒は華やかでフルーティーな吟醸香と、すっきりとしたクリアな味わいが生まれるのです。

純米吟醸酒は、米の旨味やコクを感じつつも、雑味が少なく、上品な香りや軽やかな飲み口が特徴です。食事と合わせやすく、冷やして飲むとその香りや味わいがより引き立ちます。

つまり、純米吟醸酒は「米をしっかり磨き、手間をかけて造られた、香り高くすっきりとした日本酒」と言えるでしょう。初めての方にもおすすめしやすい、バランスの良い日本酒です。

4. 原料の違いと共通点

純米酒と純米吟醸酒は、どちらも「米・米麹・水」だけを原料に造られる日本酒で、醸造アルコールは一切加えられていません。この点が、アルコール添加を行う本醸造酒や吟醸酒との大きな違いです。

両者の違いは主に「米の磨き具合(精米歩合)」と「仕込み方法」にあります。純米酒は精米歩合に特に規定がなく、一般的には70%前後のものが多いですが、より米の旨味やコクをしっかりと感じられるタイプが多いです。一方、純米吟醸酒は原料米を60%以下まで磨き、吟醸造りという低温でじっくり発酵させる仕込み方法が特徴です。この造り方によって、純米吟醸酒は華やかな香りや繊細な味わいが生まれます。

つまり、どちらも米・米麹・水だけで造られるピュアな日本酒ですが、米の磨き方や発酵方法の違いが、香りや味わいの個性となって表れています。自分の好みや料理に合わせて選ぶ楽しさも、純米酒と純米吟醸酒の魅力のひとつです。

5. 精米歩合とは?日本酒の味を左右するポイント

精米歩合とは、酒造りに使う米をどれだけ削ったかを示す数値で、「精米後の米の重さ÷精米前の玄米の重さ×100」で計算されます。たとえば精米歩合60%なら、玄米の40%を削り、60%だけを使っているという意味です。

この数値が低いほど多くの部分が削られており、米の中心に近い部分だけを使うことになります。米の表層部にはたんぱく質や脂質などが多く含まれ、これらが多いと雑味の原因になるため、より多く削ることで雑味が減り、繊細でクリアな味わいの日本酒に仕上がります。

純米吟醸酒は精米歩合60%以下という規定があり、華やかな香りやすっきりとした飲み口が特徴です。一方、純米酒は精米歩合に決まりがなく、一般的には70%前後が多いですが、米の旨味やコクをしっかり感じられるタイプが多くなります。

精米歩合が低いほど(数値が大きいほど)米の旨味やコクが残り、精米歩合が高いほど(数値が小さいほど)雑味が少なく、淡麗で香り高い日本酒になります。自分の好みや料理に合わせて、精米歩合にも注目して選ぶと、日本酒の楽しみがさらに広がります。

6. 香りと味わいの違い

純米酒と純米吟醸酒は、どちらも米・米麹・水のみで造られる日本酒ですが、香りや味わいには大きな違いがあります。純米酒は、米本来の旨みやコクがしっかりと感じられるのが特徴です。口当たりはやや重厚で、ふくよかさや深み、そしてどこか懐かしい温かみのある味わいが広がります。食事と合わせると、料理の味を引き立てながらも存在感を発揮し、特に煮物や焼き魚など味のしっかりした和食と好相性です。

一方、純米吟醸酒は、精米歩合を高めて造られることで、雑味が少なく、華やかでフルーティーな香り(吟醸香)が感じられます。口当たりはすっきりとしていて、繊細な味わいが特徴です。爽やかな香りと軽やかな飲み口は、お刺身やサラダなど、素材の味を活かした料理と合わせるとより一層美味しさが引き立ちます。

どちらを選ぶか迷ったときは、食事との相性やご自身の好みで選んでみてください。しっかりとした味わいを楽しみたい方は純米酒、香りやすっきり感を重視したい方は純米吟醸酒がおすすめです。日本酒の奥深い世界を、ぜひ自分らしいスタイルで味わってみてください。

7. 純米酒と純米吟醸酒のおすすめの飲み方

純米酒と純米吟醸酒は、それぞれの個性を活かした飲み方を選ぶことで、より一層美味しさを感じられます。

純米酒は、米の旨みやコクがしっかりと感じられるのが魅力です。その良さを引き出すには、常温やぬる燗(40~45度)で味わうのがおすすめです。温めることで米の甘みや香りがふわっと広がり、体にもやさしい飲み心地になります。また、冷やして飲んでも美味しく、季節や料理に合わせて温度を変えると、さまざまな表情を楽しめます。

一方、純米吟醸酒は、華やかな吟醸香とすっきりとした味わいが特徴です。冷やして(5~10度ほど)飲むことで、フルーティーな香りや繊細な味わいがより際立ちます。冷酒グラスやワイングラスで楽しむと、香りがふんわりと広がり、初心者の方にも飲みやすく感じられるでしょう。

どちらも、氷を入れてロックで飲んだり、水やソーダで割るアレンジも可能です。自分の好みやシーンに合わせて、いろいろな飲み方を試してみてください。日本酒の新しい魅力にきっと出会えるはずです。

8. ラベルの見分け方と選び方のコツ

日本酒を選ぶ際、ラベルの情報をしっかり確認することが、自分好みの一本に出会うコツです。まず、「純米酒」「純米吟醸酒」といった特定名称はラベルに明記されています。これは原料や製法による分類であり、純米酒は米・米麹・水のみを使い、純米吟醸酒はさらに精米歩合60%以下で吟醸造りを行ったものです。

ラベルには、他にも「精米歩合」や「製造方法」などの情報が記載されています。精米歩合は、米をどれだけ削っているかを示す数値で、純米吟醸酒なら「精米歩合60%以下」と明記されていることが多いです。純米酒は精米歩合の規定はありませんが、70%前後のものが一般的です。

また、ラベルには「日本酒度」や「酸度」、「アルコール度数」なども記載されている場合があります。日本酒度は甘口・辛口の目安となり、酸度は味のキレやさっぱり感を知るヒントになります。製法や原材料、特別なこだわりがある場合は「特別純米酒」や「無濾過」「生酒」などの表記も見られます。

自分の好みを見つけるためには、ラベルに記載された情報を参考にしながら、精米歩合や日本酒度、製法にも注目して選ぶのがおすすめです。お店や酒蔵で迷ったときは、ラベルをじっくり見て、気になる特徴やこだわりを探してみてください。きっと自分にぴったりの日本酒に出会えるはずです。

9. 価格帯や入手しやすさの違い

純米酒と純米吟醸酒は、どちらも多くの酒蔵から幅広く販売されており、スーパーや酒屋、オンラインショップなどで手軽に入手できます。価格帯については、純米吟醸酒の方が手間と時間がかかる分、純米酒よりやや高価な傾向があります6。例えば、1,800mlの純米吟醸酒は約3,000円前後、720mlで1,500円前後が一般的な価格帯ですが、純米酒は1,800mlで2,000円台前半、720mlで1,000円台から購入できるものも多く見られます。

ただし、最近は純米吟醸酒でも手頃な価格の商品が増えており、特別な日だけでなく日常使いにも選びやすくなっています6。また、どちらも全国の酒蔵が独自の味わいや個性を活かして造っているため、選択肢が豊富です。

原材料やエネルギーコストの高騰により、2025年には一部の銘柄で価格改定(値上げ)が実施されていますが、それでも純米酒は比較的リーズナブル、純米吟醸酒は少し贅沢な気分を味わいたいときにおすすめです。

自分の予算や用途、飲みたいシーンに合わせて、気軽に選んでみてください。どちらも身近に楽しめる日本酒です。

10. 料理との相性・ペアリング例

日本酒は料理との相性を楽しむことで、より深い味わいを感じられます。純米酒は、米の旨味やコクがしっかりと感じられるため、和食全般や煮物、焼き魚など味のしっかりした料理と特に好相性です。例えば、煮魚や肉料理、野菜炒め、グラタンなど、濃いめの味付けやコクのある料理と合わせると、お酒のふくよかさが料理の美味しさを引き立ててくれます。

一方、純米吟醸酒は、フルーティーな香りと淡麗ですっきりした飲み口が特徴です。そのため、お刺身やサラダ、カルパッチョ、魚の塩焼きなど、素材の味を活かした繊細な味付けの料理とよく合います。あっさりとした料理や、塩味やマリネのような後味を引かない料理と組み合わせることで、純米吟醸酒の華やかな香りと爽やかさがより一層引き立ちます。

どちらの日本酒も、料理とのバランスを考えて選ぶことで、食事の時間がより豊かなものになります。自分の好みや食卓のメニューに合わせて、いろいろなペアリングを楽しんでみてください。

11. よくある疑問Q&A

Q1. 純米吟醸酒と純米大吟醸酒の違いは?
純米吟醸酒も純米大吟醸酒も、米・米麹・水だけで造られる日本酒ですが、最大の違いは「精米歩合」にあります。純米吟醸酒は精米歩合60%以下、純米大吟醸酒はさらに多く米を磨き、精米歩合50%以下で造られます。つまり、純米大吟醸酒の方がより雑味が少なく、すっきりとクリアな味わいになりやすいのが特徴です。どちらも吟醸造りで、華やかな香りや上品な味わいが楽しめますが、純米大吟醸酒は特に透明感や繊細さが際立ちます。

Q2. 「吟醸」のつかない純米酒はどんな味?
「吟醸」の表記がない純米酒は、米本来の旨みやコクがしっかりと感じられるのが特徴です。精米歩合の規定がないため、米の外側をあまり削らずに造ることも多く、ふくよかで深みのある味わいが楽しめます。食事と合わせやすく、特に和食や味のしっかりした料理と好相性です。

どちらも日本酒の魅力が詰まったお酒なので、ぜひ飲み比べて自分の好みを見つけてみてください。

まとめ|自分に合った日本酒を見つけよう

純米酒と純米吟醸酒は、どちらも日本酒の魅力が詰まったお酒です。純米酒は米・米麹・水だけを原料に、醸造アルコールを一切加えず造られ、米本来の旨みやコク、ふくよかさがしっかりと感じられるのが特徴です。一方、純米吟醸酒は同じくアルコール無添加ですが、原料米を60%以下まで磨き、低温でじっくり発酵させることで、華やかな香りとすっきりとした飲み口が楽しめます。

さらに、純米大吟醸酒は純米吟醸酒よりもさらに精米歩合が高く(50%以下)、より透明感があり雑味の少ないクリアな味わいが生まれます。どちらもラベルに「純米酒」「純米吟醸酒」などの表記があるので、選ぶ際は精米歩合や製法にも注目してみてください。

違いを知ることで、自分の好みやシーンにぴったりの日本酒にきっと出会えるはずです。まずは気になる銘柄をいくつか飲み比べて、お気に入りの一本を見つけてみてください。日本酒の世界が、より豊かで楽しいものになることを願っています。