越乃景虎 純米原酒

口コミ・レビュー
瓶もラベルも夏らしくてとてもいいですね!
度数は高めですがすごく飲みやすいので、飲みすぎ注意です。
さっぱり感だけでなくしっかりとした米の旨味もあって、とても好きなお酒です。
毎年楽しみにしています。
越乃景虎 純米原酒
・分類:純米酒 原酒
・画像
(参照:諸橋酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:地酒屋サンマート)
雪深い越後の山懐、全国でも稀な超軟水と越後杜氏熟練の業により醸される銘酒「越乃景虎」の季節限定品、夏向けのキリッと冷やしてスッキリと美味しい純米原酒です。
新潟の米と超軟水の良さを生かそうと、蔵人の技と情熱がそのまま味わいに反映された景虎独特のスタイルです。原料米には、酒造好適米「五百万石」を中心に高精米、蔵の敷地内の横井戸から湧き出した全国でも稀な硬度0.47の超軟水を仕込水に用いて仕込んだ純米原酒です。
上品でサラリとさわりなく飲めて、米の旨みと抜群のキレも味わえる景虎純米の良さを生かしながら、夏らしく爽快な味わいに仕上げた暑い季節にぴったりの美味しさです。飲み方は、ロックにするとスッキリとした味わいが引き立ち、夏のシンプルでサッパリとした料理とよく合います。
地酒屋サンマート
スペック表
| 地区 | 中越 |
| 販売時期 | 7月頃 |
| 精米歩合 | 65% |
| 原料米 | 五百万石等 |
| アルコール度 | 17〜18度 |
| 日本酒度 | +3 |
| 酸度 |
蔵元情報

- 蔵元名:諸橋酒造株式会社
- 代表銘柄:越乃景虎(こしのかげとら)
- 住所:新潟県長岡市北荷頃408
- 創業:西暦1847年
- 蔵元からのPR:「越乃景虎」は全国名水百選に選ばれた「杜々の森」の湧水と、
蔵の敷地に掘られた横井戸の水を汲み上げて仕込み水にしています。
これらの水はいずれも軟水のため、上品でさわりなく飲める辛口でありながら辛さを感じさせない酒造りに貢献しています。
山紫水明ながら人には厳しい環境が、酒造りには最高の環境条件を提供してくれます。
冬に山から吹き下ろす寒気は酒蔵全体を包み、蔵は天然の冷蔵庫となります。
酒造りに大敵な雑菌の繁殖を抑え、発酵の温度管理がしやすくなり、
淡麗な酒造りに不可欠な長期低温発酵が可能となります。
こうした環境と越後杜氏の酒造りの技術、蔵人達の努力が「越乃景虎」の味わいを育んでいます。
蔵元おすすめ商品
越乃景虎 超辛口
日本酒度 +12.0は諸橋酒造株式会社をはじめ新潟県内でも最も辛口の酒のひとつ。
技術、仕込水、厳選された原料米によって生み出されたこの酒は味のバランスが良く、美味しく飲めます。
景虎 梅酒 かすみ酒
新潟有数の豪雪地帯で全国でも稀な超軟水と熟練の業で醸し上げる辛口酒「越乃景虎」の冬季限定酒、梅酒とにごり生酒が融合した生酒ベースの梅酒「かすみ酒」です。
蔵元秘伝の製法により、厳選された原料とベテラン越後杜氏の熟練の業によって丹念に仕込まれた活性にごり酒をベースに仕込んだ新しいタイプのにごり梅酒です。
梅のすっきりとした酸味と、にごり生酒の米麹の旨味が優しく調和し、綺麗な甘味が引き立ちます。
越乃景虎 洞窟貯蔵酒 特別純米酒
口当たりは柔らかで、優しく細やかな舌触りの中に、ほのかに感じる穏やかな含み香と落ち着いた旨味、余分な後味を口中に残さない従来のキレの良さを持ちます。
純米酒としては少々ライトな印象ですが、熟成によって角が取れ、柔らかい酒質が最大に活きる味わいは、飲み疲れせず杯が進むほど次第に飲み心地が良くなる美味しさです。
越乃景虎 純米原酒の飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『越乃景虎 純米原酒』は、辛口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。
楽天検索 »»» 越乃景虎 純米原酒











