越州 夏ほのか うめ

朝日酒造,中越梅酒,リキュール

当ページのリンクには広告が含まれています

越州 夏ほのか うめ

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

越州えっしゅう なつほのか うめ

・分類:梅酒 リキュール

・画像
(参照:朝日酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:朝日酒造株式会社)

フルーティーな甘い香りを持つ、和歌山県産の木成りの完熟南高梅を原料とした梅酒を使用しています。
香り豊かで甘味と酸味のバランスが良く、さっぱりとした後味に仕上がっています。

【和歌山県産完熟南高梅(なんこううめ)を使用。】

南高梅は和歌山県南部で栽培される、大粒で皮の柔らかい、つけ梅に適した品種です。
特に、黄色く完熟するのを待って収穫された南高梅は、フルーティーな甘い香りが特徴です。

私たちは、果実味のある豊かな香りがありながらも、甘酸のバランスのとれたスッキリとした味わいを実現するために、ぜひこの完熟南高梅を使用したいと考えました。
そこで、完熟南高梅による高品質な梅干・梅酒を生産することで評価の高い中田食品株式会社様を訪ね、素材となる梅酒の提供をお願いしました。

「越州」と「こだわり梅酒」のコラボレーションにより、香り豊かで甘味と酸味のバランスが良く、さっぱりとした後味が楽しめる、理想の味わいが実現出来ました。

朝日酒造株式会社

スペック表

地区中越
販売時期6月頃
精米歩合
原料米
アルコール度13度
日本酒度
酸度

蔵元情報

  • 蔵元名:朝日酒造株式会社
  • 代表銘柄:久保田(くぼた)
  • 住所:新潟県長岡市朝日880-1
  • 創業:西暦1830年
  • 蔵元からのPR:酒は時代を映す鏡。好まれる味わいや香りは、食の嗜好が変わればおのずと変わります。その変化を読み取り、目指すは「日本酒の革新」。朝日酒造では「日本酒研究センター」を設置し、基礎研究を実践しています。自社酵母を育種開発し、一部の酒造りに用いているのです。高い理想を実現すべく、進取の精神で挑戦を重ねています。しかし、挑戦のなかでこそ忘れてはならないのが「正道」の精神。お客様の「美味しい」にまっすぐ向き合いつづけます。

蔵元おすすめ商品

朝日山 純米酒

朝日山 純米酒

飲み応えとキレの良さが両立する純米酒です。冷たくしてスッキリ、常温で味わいがあり、ぬるめのお燗では味のふくらみが更に増します。
お料理と飲む温度の組み合わせでより一層楽しめます。

KUBOTA GIN

一番初めにジンらしくジュニパーベリーとコリアンダーシードの香りがきます。その後、5月から6月の新緑の季節の里山をイメージした、森などの自生している木や葉の瑞々しさや清涼感ある香りから、土の香りや下草の香りと、時間の経過とともにさまざまな香りの変化を楽しめるようにしました。
古くから越路(こしじ)と呼ばれるこの地に根ざし、日本酒づくりを続ける朝日酒造の敷地に、越路蒸留所はあります。
日本酒の蔵と同じく、新しい蒸留所も、風土と調和するように設計されました。
花開く春、青田輝く夏、実りの秋から、厳しくも凛と美しい冬まで日本の豊かな自然と共にある越路蒸留所から、世界へKUBOTA GINをお届けします。

朝日山 ノムネ

朝日山 ノムネ

果実のような酸味と甘さが特長の純米酒をベースとした発泡性日本酒です。

バランスのとれた炭酸で心地よいのどごしが楽しめます。食前酒として、または、仲間内で盛り上がる楽しい時間に相性の良いお酒です。

越州 夏ほのか うめの飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃


楽天検索 »»» 越州 夏ほのか うめ