夏子物語 純米吟醸 しぼりたて生酒

久須美酒造,中越生酒,純米吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

夏子物語 純米吟醸 しぼりたて生酒

口コミ・レビュー

レビュー数 3
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%

しぼりたてならではのフレッシュ感。程よい酸味でまっすぐな爽快感のある生酒です。
飲み終わりはしっかりキレます。冷やがおすすめ。

飲み口が柔らかく、何度飲んでも飽きません。
一度飲んだらハマること間違いなしのお酒です。

グイグイ飲める爽やかな飲みごこち。スッキリとした後味が最高に美味しいです。

夏子物語なつこものがたり 純米吟醸じゅんまいぎんじょう しぼりたて生酒なましゅ

・分類:純米吟醸酒 生酒

・画像
(参照:有限会社大西酒店)

商品説明・特徴など

(参照:地酒屋サンマート)

久須美酒造をモデルとして漫画やドラマで一躍有名になった「夏子の酒」でお馴染み、酒造りに対する直向な情熱を注いで丁寧に醸し上げる「夏子物語シリーズ」です。

冬季限定醸造にして今年の造りの初しぼり第1号、夏子物語シリーズの中で最も人気の高いしぼりたて生酒です。
原料米に新潟県産の酒米「五百万石」を用いて自家精米で55%まで磨き、蔵元秘伝の麹蓋による伝統的な麹造りにこだわり、酒造りの本格的なシーズンを迎えた活気に満ち溢れる酒蔵で手間をかけて丁寧に仕込まれています。

口当たりさっぱりとして、軽快でスッキリとした旨味が口中で広がり、しぼりたての持ち味であるフレッシュな香りと若々しく爽快な味わいも加わって、フルーティー&フレッシュな風味が心地よい、飲みやすい酒に仕上がっています。
新酒のしぼりたて生酒ならではの風味はそのままに、アルコールは15度台とその飲みやすさが最大の特徴です。
日本酒が一段と美味しくなるこの季節しか味わえないフレッシュな味わいを、旬の美味と共に是非お楽しみください。

地酒屋サンマート

スペック表

地区中越
販売時期11月頃
精米歩合55%
原料米五百万石
アルコール度15〜16度
日本酒度+3
酸度1.7

蔵元情報

久須美酒造
  • 蔵元名:久須美酒造株式会社
  • 代表銘柄:清泉(きよいずみ)
  • 住所:新潟県長岡市小島谷1537-2
  • 創業:西暦1833年
  • 蔵元からのPR:天保4(1833)年、初代・久須美作之助が創業。 以来、手づくりの伝統を頑なに守り、雪国・新潟の自然に恵まれた小さな村里で酒造りを続けてきました。
    日本酒は、米と水との芸術ともいわれます。新潟酒の美味しさは、“雪” “米” “水”そして“越後杜氏の高度な酒造りの技”から醸し出されます。
    久須美酒造は山紫水明の地・(旧)和島村に位置し、酒蔵の裏山には樹齢150年を越す老杉が欝蒼と立ち並び、そこからは清く澄んだ湧き水(昭和60年新潟県の名水に指定)がこんこんと湧き出ています。
    この名水を仕込み水に、越後杜氏・星清次郎が新潟米を磨きに磨いて、丁寧に丁寧に、手塩にかけて仕込んだ酒が代表銘柄『清泉(きよいずみ)』です。

蔵元おすすめ商品

清泉 しぼりたて 純米吟醸生酒

清泉 しぼりたて 純米吟醸生酒

派手な香りや味の凝縮した旨味の強い酒というよりは、盃を口元へ運ぶにつれしみじみと旨みが込み上げるてくる、いわゆる飲み飽きせずに飲み疲れしない酒です。
若々しくてフレッシュな香り、舌先で転がる適度な甘味と爽やかな酸味が絡み合い、後に軽い苦味が現れ綺麗に消えていきます。

清泉 亀の王 純米吟醸 しぼりたて生酒

清泉 亀の王 純米吟醸 しぼりたて生酒

立香には湧水のような爽快な香り、口に含むと新酒の荒さはなく、柔らかさと膨らみを感じます。二十世紀梨のような瑞々しさ、ほのかな甘みと軽快な味わいは絶品です。
和食との相性が良く、食中酒として料理を引き立ててくれます。

清泉 亀の翁 純米大吟醸

清泉 亀の翁 純米大吟醸

やや控えめな芳香とサラッとした透明感。
フワッと湧き上がる後味は飲んだ人のみに分かる亀の翁の最大の魅力です。

夏子物語 純米吟醸 しぼりたて生酒の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『夏子物語 純米吟醸 しぼりたて生酒』は、やや辛口のお酒です。
冷やしてお召し上がりください。


楽天検索 »»» 夏子物語 しぼりたて 純米吟醸生酒