清泉 雪

久須美酒造,中越普通酒

当ページのリンクには広告が含まれています

清泉 雪

口コミ・レビュー

レビュー数 3
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%

スッキリした中に旨味も感じられる美味しいお酒です。
食中酒としてもイケます。値段も嬉しい。

辛口だけど、スーッと入って後味スッキリ。大満足のお酒です。やはり新潟の酒は素晴らしく美味い。

肌寒いので、燗酒用に購入しました。
ぬる燗で飲みましたが、美味しさにびっくり。すっかり虜です。

清泉きよいずみ ゆき

・分類:普通酒

・画像
(参照:地酒屋サンマート)

商品説明・特徴など

(参照:地酒屋サンマート)

清泉「雪」は、「晩酌を大切にしよう」という考えから醸し出され、地元の晩酌党に愛飲されているお酒です。
普通酒としては高めの精米をし、飲み口の優しさ、味の綺麗さを求めて造られています。
雪解け水のようにサラサラと喉を通り過ぎていく喉越しの良さと、柔らかな口当たりがとても飲みやすい後味のスッキリしたお酒です。
お酒臭さがそれほど気にならないので、お燗にしても最適です。

地酒屋サンマート

スペック表

地区中越
販売時期通年販売
精米歩合麹米55%
掛米60%
原料米五百万石
わせじまん
アルコール度15〜16度
日本酒度+5
酸度1.3

蔵元情報

久須美酒造
  • 蔵元名:久須美酒造株式会社
  • 代表銘柄:清泉(きよいずみ)
  • 住所:新潟県長岡市小島谷1537-2
  • 創業:西暦1833年
  • 蔵元からのPR:天保4(1833)年、初代・久須美作之助が創業。 以来、手づくりの伝統を頑なに守り、雪国・新潟の自然に恵まれた小さな村里で酒造りを続けてきました。
    日本酒は、米と水との芸術ともいわれます。新潟酒の美味しさは、“雪” “米” “水”そして“越後杜氏の高度な酒造りの技”から醸し出されます。
    久須美酒造は山紫水明の地・(旧)和島村に位置し、酒蔵の裏山には樹齢150年を越す老杉が欝蒼と立ち並び、そこからは清く澄んだ湧き水(昭和60年新潟県の名水に指定)がこんこんと湧き出ています。
    この名水を仕込み水に、越後杜氏・星清次郎が新潟米を磨きに磨いて、丁寧に丁寧に、手塩にかけて仕込んだ酒が代表銘柄『清泉(きよいずみ)』です。

蔵元おすすめ商品

清泉 亀の尾 大吟醸生貯蔵酒

清泉 亀の尾 大吟醸生貯蔵酒

出品酒としての風格漂う気品高いフルーティーな香り、熟成による円やかできめ細かい端麗な味わい、そして透明感のあるスッキリした喉越しが見事に調和する逸品です。
年に一度のちょっと贅沢な大吟醸を旬の美味などを肴に是非お楽しみ下さい。

純米吟醸 こぴりんこ

純米吟醸 こぴりんこ

小手先ではなく、変化ではなく、本質・真髄を追求した造りを行い、手間暇かけて魂を込めて醸したお酒は、ラベルにも書かれている「妙味必淡」=淡い味わいこそ、忘れ得ぬ本物の味である。の言葉の通り、雑味の無い清水のような爽やかさの中に極上の美味さを凝縮させた本物の味わいが溢れ、食事と一緒に味わえば最高の存在感を示します。

夢花火 恋花火 吟醸酒

夢花火・恋花火 吟醸酒

フルーティーかつ、穏やかな香りが女性らしい優しさを演出、円やかな味のふくらみに心地好い酸味がほどよく調和し、清涼で透明感ある喉越しです。
ライトでスッキリした飲み口は、初夏にとても飲みやい美味しさです。

清泉 雪の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『清泉 雪』は、辛口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。


楽天検索 »»» 清泉 雪