深然-MIZEN- 純米吟醸

苗場酒造,中越純米吟醸酒

当ページのリンクには広告が含まれています

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

深然みぜん-MIZEN- 純米吟醸じゅんまいぎんじょう

・分類:純米吟醸酒

・画像
(参照:苗場酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:苗場酒造株式会社)

深い香りと甘みが織りなす自然の味わい【深然ーMIZENー】

乾杯酒としても食中酒としても楽しめる、二段仕込みの新ブランド登場です。

【深然ーMIZENーの名前の由来・ラベルデザインについて】
自然の恵みをいっぱいに受けたお米から生まれる深い香りと甘み。
それがスッと身体に入って馴染んでいく自然な飲み口。
新しい味わいなのに、どこかで感じる懐かしさ。
だからきっと、お客様の日常に自然に溶け込む日本酒になる。
色々な意味を持つ「自然」という言葉を元に、「深然 ―MIZEN―」と名付けました。

そんな「自然」を表現するラベルは、葉っぱを極限まで抽象化した図形。
際立つ甘さを表現した丸み、スッキリとした後味を感じさせるシンプルで潔い形は、このお酒が目指す味わいそのものです。
モダンで斬新な形と鮮やかなカラーが、皆様のテーブルに彩りを添えます。

【深然ーMIZENーの味わい】
華やかさと甘み、旨みのバランスが取れている純米吟醸。
外観は透明感のある淡いクリスタル、若干のイエローの色調がある。
香りの第一印象は華やかで芳醇。熟したリンゴや洋梨、白桃のような果実香、アカシアの蜜のような甘みのある吟醸香が感じられる。
また、上新粉や白玉団子のような控えめな米の香り、サワークリームのような香りも感じられる。
味わいはやや強い、まろやかでふくよかな第一印象。酸味はなめらかであり、甘みとバランスがとれている。
全体的にはまろやかながら芳醇な印象。余韻はやや長く、旨みが持続する。
ペアリングは、濃いめの味付けの煮物や炒め物がよく合い、6-8度ぐらいでしっかり冷やして飲むのがおすすめ。

苗場酒造株式会社

スペック表

地区中越
販売時期通年販売
精米歩合60%
原料米国産米
アルコール度14度
日本酒度
酸度

蔵元情報

苗場酒造
  • 蔵元名:苗場酒造株式会社
  • 代表銘柄:苗場山(なえばさん)
  • 住所:新潟県中魚沼郡津南町大字下船渡戊555番地
  • 創業:西暦1907年
  • 蔵元からのPR:苗場酒造は、新潟県中魚沼郡津南町にて明治40年(1907年)に創業し、以後100年以上の長きに渡り、主に魚沼地方で飲み愛されてきた、地元を代表する地酒蔵です。
    津南町は、冬になれば蔵全体が雪ですっぽりと埋まってしまう、日本有数の豪雪地帯です。2022年2月には観測史上初の4m19cmを記録しました。4mを超える雪となれば生活にも支障をきたすレベルです。しかし、こうした厳しく豊かな自然から、豊富な湧き水で知られる名水百選の「龍ヶ窪」や、百名山の名峰「苗場山」の雪解け水が生み出す清冽な伏流水など、酒造りに最適な素晴らしい環境が育まれています。そして県産最良の酒米「五百万石」を使い、技と伝統を誇る越後杜氏によって苗場酒造の醸造技術は受け継がれてきました。
    地元の水と米、そして越後杜氏の技術で、日本酒ならではのお米の旨味ある飲み飽きしない日本酒を今後も醸して参ります。

蔵元おすすめ商品

ゆきのまゆ 本格焼酎

ゆきのまゆ 本格焼酎

上槽時にあえて搾りきらなかったお米の旨み、甘み、そして瑞々しい吟醸香を持つ「ゆきのまゆ」の酒粕。これを素早く蒸留し、できあがった「本格焼酎ゆきのまゆ」は、上品に広がるきれいな吟醸香とお米の甘み・うまみと柔らかな口あたりが特徴です。冬はお湯割りに、夏は水割り・ロックと、この新しい酒粕焼酎をお試し下さい。

苗場山 吟醸酒 ワインボトル

苗場山 吟醸酒 ワインボトル

麹米・掛け米ともに55%精米の五百万石を使用し、吟醸香を楽しみながら、なめらかな飲み口とすっきりした味わいが堪能できるお酒です。

佳撰 不二正宗

佳撰 不二正宗

県産米を使用し、米のうま味を生かしたさわやかなお酒です。

深然-MIZEN- 純米吟醸の飲み方まとめ

呼び方温度おすすめ
雪冷え5℃
花冷え10℃
涼冷え15℃
冷や20℃
日向燗30℃
人肌燗35℃
ぬる燗40℃
上燗45℃
熱燗50℃
飛び切り燗55℃

『深然-MIZEN- 純米吟醸』は、やや甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。