snö ande スネアンデ 日本酒雪水仕込み 純米瓶燗一回火入

石塚酒造,中越純米酒

当ページのリンクには広告が含まれています

snö ande スネアンデ 日本酒雪水仕込み 純米瓶燗一回火入

口コミ・レビュー

レビュー数 0
5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%

snö ande スネアンデ 日本酒雪水仕込にほんしゅゆきみずしこ純米瓶燗一回火入じゅんまいびんかんいっかいひいれ

・分類 純米酒

・画像
(参照:石塚酒造株式会社)

商品説明・特徴など

(参照:石塚酒造株式会社)

ある日、蔵見学に来た方に、大雨などによる災害で雨が悪者のようなイメージになっている。雨は本来、天の恵みであり、決して悪者ではない。雨水で日本酒を造ることで近年の雨のイメージをプラスに変えたいと話がきました。良く話を聞いてみると、なんと雨水は硬度がほとんどゼロとのこと。日本酒の造りに軟水を使うとゆっくり発酵が進みきれいな酒質になりやすい。この水を使用してあまり削らないお米でお酒を造ったらどうなるか?なんだかワクワクしてきました。
 ただ、雨を造りの時期に貯めるのは難しく、それであれば醸造地である豪雪地「高柳」の雪を溶かして使ってみようという事になりました。雪を溶かす実験や検査などを行い、今期は雪と横井戸の水を半分ずつ混ぜた仕込み水に使用しました。
 自然の恵みである雪で仕込んだお酒。今期のお酒は造り部分でもっと改善できる点がありますが、雪の水でゆっくり発酵が進みその良さを実感しました。自然の雪を使用したしっかり味わいのあるお酒をぜひお楽しみください。2025年に造るお酒では、造りの改善に加え、雪だけを使用した仕込み水でできるようにチャレンジしたいと思います。

地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:五百万石
原料米:93%
アルコール度:15度
日本酒度:-15
酸度:1.9

蔵元情報

・蔵元名:石塚酒造株式会社
・代表銘柄:姫の井(ひめのい)
・住所:新潟県柏崎市高柳町岡野町1820-2
・創業:西暦1912年
・蔵元からのPR:四段目にモチ米を使った、数少ない製法を続けています。だから、端麗辛口だけではなく、コクと旨味がある酒に仕上がっています。

蔵元おすすめ商品

ヒメノイ Flank フランク

ヒメノイ Flank フランク

あんまり難しい事考えないでそのまま楽しく飲んでもらいたい!だから、めんどくさい情報は、ラベルに記載せずシンプルに。ヒメノイのコンセプトにつながる「シンプル」&「楽しく飲みたい」につながる第一歩。
このFrankがきっかけになりヒメノイは生まれました。

姫の井 初しぼりかめぐち酒

姫の井 初しぼりかめぐち酒

年が明けて、寒の季節に仕込みます。新酒の搾りたてをお届けします。
もち米四段仕込みというもち米を四段目に使用する全国的にも珍しい方法で仕込んでいます。
しぼりたてのフレッシュさともち米四段の旨みが特徴の無ろ過生原酒です。
姫の井で一番人気のお酒です。

ヒメノイ scent セント

ヒメノイ scent -香り- セント

青りんご+洋ナシのような香りのあるお酒です。純米大吟醸規格で製造しています。
食事の相性を考えず,乾杯酒もしくは単独でじっくり味わってもらいたいと思いつくりました。
食事などと合わせる場合は、香りや甘みも強いのでデザートなど甘みが強いものと相性がいいかと思います。フルーツと合わせるものおすすめです。冷酒だとより切れのいいすっきり感を味わえます。常温ですとより香りが開く印象です。

snö ande スネアンデ 日本酒雪水仕込み 純米瓶燗一回火入の飲み方まとめ

「雪冷え」 5℃
「花冷え」 10℃
「涼冷え」 15℃
「冷や」  20℃
「日向燗」 30℃
「人肌燗」 35℃
「ぬる燗」 40℃
「上燗」  45℃
「熱燗」  50℃
「飛び切り燗」 55℃

『snö ande スネアンデ 日本酒雪水仕込み 純米瓶燗一回火入』は、やや甘口のお酒です。
幅広い温度帯でお楽しみいただけます。