白瀧 くらんしょ ワイン酵母仕込み

口コミ・レビュー
白瀧 くらんしょ ワイン酵母仕込み
・分類 普通酒
・画像
(参照:白瀧酒造株式会社)
商品説明・特徴など
(参照:白瀧酒造株式会社)
清酒用酵母ではなく、ワインを造る時に使う酵母を使用して日本酒を造ってみました。
日本酒造りでは、醪中でお米を糖に分解するための「液化糖化」と、その糖を酵母が利用してアルコールを生成する「アルコール発酵」が同時進行する「並行複発酵」が行われています。
今回使用したワイン用の酵母は、通常使う清酒用酵母に比べて酵母の働きが穏やかな性質があります。バランスのよいお酒に仕上げるために試行錯誤を繰り返し、甘みと酸味が調和した醪に仕上げることができました。
搾ったお酒は、ワイン酵母を使用したお酒ならではの完熟果実を思わせるフルーティーな味わいです。しっかりと冷やしてさらりと楽しんで頂くのがオススメです。
酒器はぜひ、シャンパングラスのような細身のグラスで!
口径の小さなグラスに注いで、フルーティーさの中に少しだけスモーキーさもある複雑な香りをお楽しみください。■オススメのおつまみ
生ハムやチーズなどを使った料理や冷製パスタなど、甘口の白ワインに合わせるようなお料理と相性◎
オードブルなどの軽食はもちろん、デザートチーズなどのスイーツとも組み合わせもGood!この季節ならではの、旨味たっぷりのキノコとベーコンのキッシュ、ホクホクのさつまいもとクリームチーズのデザートサラダや旬のフルーツ大福もオススメです。
■くらんしょとは?
白瀧酒造直営オンラインショップならびに地元酒販店限定販売で始めたチャレンジ企画。「くらんしょ」とは、白瀧酒造のある越後湯沢周辺の方言で「蔵人(くらびと)」を表します。
白瀧酒造の個性あふれるお酒の中でも蔵人だからこそ知っている、数量限定のちょっとコアなお酒シリーズ。 「くらんしょ(蔵人)」気分で楽しんでほしいという願いと親しみを込めて名付けました。
白瀧酒造株式会社
スペック表
| 地区 | 中越 |
| 販売時期 | 10月頃 |
| 精米歩合 | 60% |
| 原料米 | 国産米 |
| アルコール度 | 9度 |
| 日本酒度 | -60 |
| 酸度 |
蔵元情報

- 蔵元名:白瀧酒造株式会社
- 代表銘柄:上善如水(じょうぜんみずのごとし)
- 住所:新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢2640番地
- 創業:西暦1855年
- 蔵元からのPR:私たちは、上善如水の教えを守り、水のように生きることを旨としながらも、さらにその先にあるよりよいものを創り出すことを目指します。
水の流れとともに、その先へ。
蔵元おすすめ商品
上善如水 純米大吟醸
白瀧酒造の主力銘柄「上善如水」の最上級商品として全てにおいて洗練を極めました。
華やかさを秘めた気品ある香り、酸味の切れ、水の柔らかさ。
それらが一つにまとまることで、決定的なお酒になります。
自然な甘さを微かに含んだ喜び多きお酒です。
時代に流されることのない綺麗な旨さをお楽しみください。
白瀧 生酛造り 純米酒
前杜氏・山口(6代目)より、現杜氏・松本(7代目)へ受け継がれ、伝統的な醸造方法で醸された一本。
年に2回、限られた酒販店と弊社直営オンラインショップのみで販売されているお酒です。
飲み応えと後味の余韻。
お燗で冴える芳醇な味わいと芳香。
日本酒の持つ豊かな旨味を表現した生もと造りの純米酒です。
上善如水 純米吟醸 プレミアム
酒造好適米「美山錦」と「山田錦」だけを使用して仕込んだプレミアムな純米吟醸酒です。
定番の「上善如水 純米吟醸」とはひと味違う上品な香りとまろやかさ。ワンランク上の味わいをお楽しみいただけます。
鍋料理やおせち料理との相性も上々。プレミアムな晩酌をお楽しみください。
白瀧 くらんしょ ワイン酵母仕込みの飲み方まとめ
| 呼び方 | 温度 | おすすめ |
|---|---|---|
| 雪冷え | 5℃ | ◎ |
| 花冷え | 10℃ | ◎ |
| 涼冷え | 15℃ | ◎ |
| 冷や | 20℃ | ◎ |
| 日向燗 | 30℃ | |
| 人肌燗 | 35℃ | |
| ぬる燗 | 40℃ | |
| 上燗 | 45℃ | |
| 熱燗 | 50℃ | |
| 飛び切り燗 | 55℃ |
『白瀧 くらんしょ ワイン酵母仕込み』は、甘口のお酒です。
冷やして飲むのがおすすめです。











