鶴齢の梅酒 純米吟醸仕込み

口コミ・レビュー
初めての日本酒ベースの梅酒でした。
もっと日本酒の味が濃いのかなと思いましたが、梅の酸味が感じられるサッパリとした味です。
少し果肉も入っていてとても飲みやすいです。
安い梅酒の独特のにおいもないですし、ヘンな甘さもなくスッキリしていて、それでいて果実の甘みがしっかりとあります。
あと引く美味しさです。ロックがおすすめ。
味はしっかりしていますが、しつこくなく、スイスイ杯が進む。そんなお酒です。是非お勧めです。
鶴齢の梅酒 純米吟醸仕込み
・分類:梅酒 リキュール
・画像
(参照:地酒屋サンマート)
商品説明・特徴など
(参照:地酒屋サンマート)
新潟県の南端、日本有数のコシヒカリの産地として知られる南魚沼地方に蔵を構える小さな地酒蔵「鶴齢」の純米吟醸原酒で仕込んだ、ワンランク上のこだわり梅酒です。
蔵人は冬の仕事を終え、春を迎えると田植えの準備が始まります。
6月に入り、田んぼの作業が一息つく頃には、梅の収穫期を迎えます。鶴齢では、昔から蔵人が収穫したこの梅を鶴齢の原酒で仕込み、梅酒が造られていました。
魚沼の深緑を流れる風のような、その甘酸っぱい爽やかな風味を蔵元婦人、若女将は日々楽しみ、蔵に迎えたお客様にもお召し上がり頂いていたそうです。
原料の梅は、新潟県から特別栽培農産物の認証を受けた「越の梅」、仕込み水には巻機山伏流水を使用。そして、鶴齢の純米吟醸原酒で仕込まれてます。
伝統的な手造りにより、丁寧に醸し上げた純米吟醸原酒のコクのある旨味の中に、梅の酸味が加わり、自然で優しい甘みを特徴とした味わい深い梅酒に仕上がっています。
また、日本酒で仕込むため糖類が抑えられ、体にも優しい味わいです。小さな地酒蔵の梅酒をご堪能下さい。
地区:中越
販売時期:通年販売
精米歩合:
原料米:
アルコール度:9度
日本酒度:
酸度:
蔵元情報
・蔵元名:青木酒造株式会社
・代表銘柄:鶴齢(かくれい)
・住所:新潟県南魚沼市塩沢1214
・創業:西暦1717年
・蔵元からのPR:日本酒造りに最適な冬期間に仕込み、雪の恵みと越後杜氏の伝統の技を取り入れた正統蔵
蔵元おすすめ商品
鶴齢 純米超辛口 美山錦
原料米には、長野県産「美山錦」を全量に使用し、60%まで磨き上げ、9号酵母と地元の霊峰「巻機山」 の伏流水にて仕込まれた超辛口の純米酒です。
穏やかで爽やかな香り、鶴齢らしい米の旨味やコク、酸が調和したしっかりとした味わいを持ちながら、鋭いキレとスムーズな余韻を感じさせる超辛口純米に仕上がっています。
鶴齢 イヤーズボトル 純米吟醸
鶴齢を醸す青木酒造さんは、創業より300余年にもなります。
そこで400年へ向けて始まったイヤーズボトル企画として、年に1回漫画家やアーティストの方にラベル用の画を描いていただく特別なお酒をリリースしました。
お酒は瀬戸産雄町を用い、奥深い旨味とキレを持ち合わせた純米吟醸酒です。
鶴齢 純米大吟醸 雪室貯蔵
鶴齢 純米大吟醸 雪室貯蔵は、鶴齢の雪室にて貯蔵熟成させた本数限定酒。雪国魚沼地区ならではの貯蔵法を使用したお酒です。
一定の温度となる雪の冷気で貯蔵されたお酒は、ゆっくりじっくりと熟成が進み香りの変化は少なく、味わいは口当たりがまろやかになり柔らかく感じるバランスの良い味わいが楽しめる新潟県内限定販売酒です。
鶴齢の梅酒 純米吟醸仕込みの飲み方まとめ
「雪冷え」 5℃ | |
「花冷え」 10℃ | |
「涼冷え」 15℃ | |
「冷や」 20℃ | |
「日向燗」 30℃ | |
「人肌燗」 35℃ | |
「ぬる燗」 40℃ | |
「上燗」 45℃ | |
「熱燗」 50℃ | |
「飛び切り燗」 55℃ |
楽天検索 »»» 鶴齢の梅酒 純米吟醸仕込み